登山
6月最後の週末です 梅雨に入ってますが 土曜日の天候は大丈夫そうなので 出かけてみました 今回のルート 遠いですね 最初は一般道 一つ目の分岐 二つ目の分岐 登山道に入って 尻もち着いた(泣) なかなかハードですね お参り 一つ目のピーク「高水山」 急登…
やっと、関東地方も梅雨入りしました 別に待っていたわけではありませんが 梅雨入りすると天候は良くないと思うので あまり山行を考えてません でも、少し天気が良さそうなので 今回もトレーニングをすることにしました 今回のルート 少し楽します 御幸ヶ原…
段々と気温と湿度が高くなってきました これからの夏山に向けてトレーニングを続けてましたが 先週はトレーニングに行けませんでしたので 一週空けてのトレーニングです 今回のルートです 梅雨入りしませんね 男坂で登ります! 男坂登りきました 下社に向か…
前回と同じく今回もトレーニングしてきました 今回のトレーニングは高尾山です 今回のルート 車窓から 出発しましょう 稲荷山にて 分岐 高尾山頂 奥高尾へ 一丁平 小仏城山山頂 お昼の時間なので 出発前に 戻りましょう 高尾山に戻って 吊り橋を渡って 初め…
先週はソロキャンプでのんびりしたし これからの夏山に向けて 今回は山行トレーニングです 今回のルートです 登山口に向けて出発します 御幸ヶ原コースで登ります NONANO HUT 御幸ヶ原手前の木段 御幸ヶ原 男体山 立身石 御幸ヶ原に戻ってお昼 筑波山頂 白雲…
天気が良さそうなので 前から登ってみたかった 丹沢山に行ってきました 本厚木から移動 大倉バス停を出発します 大山登山口 混雑の気配 見晴茶屋 駒止茶屋 堀山の家 花立山荘 塔ノ岳 丹沢山へ 丹沢主脈を歩く 丹沢山 何度もつまずく(泣) 塔ノ岳でお昼 塔ノ…
ゴールデンウィークの後半の山行です 山行するのに良い季節なので どこかの山に登りたいのですが 渋滞を避けると場所が限られるので 比較的近いところを選びました 目的地へ 天候は最高のようです 登拝門 一合目 二合目 三合目 舗装路に出ます 再び登山道へ …
ゴールデンウィークに入りました この期間は高速道路の休日割引が 適用されないので 近くでトレーニングです 出発です 登山口は新緑の季節です もう息切れです 中間点 登りがキツイ 人が多いので ほんとキツイ 御幸ヶ原 お昼にします 男体山へ 立身石から 筑…
前日はソロキャンプを楽しんでました そのときのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 何度も訪れてますが 富士山が見えるところにきてますので 山の上からも眺めてみたいので 少しお山歩を楽しみます 移動します 出発しましょう 紅葉台 三湖台 お昼で…
去年の10月 天候が良くない状況で撤退したので 今回はリベンジです 撤退したときブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 再び、裏磐梯へ まずは温泉 グランデコへ ゴンドラに乗って 出発です ゲレンデを登る 樹林帯へ 急登。。。 西大巓山頂 西吾妻山へ …
4月になりました これまでは雪山かスキーでしたが ヒノキの花粉に耐えながら春の山行を楽しみます 今回は縦走です 藤野駅から陣馬山登山口まで 陣馬山登山口 一ノ尾テラス 最初のピーク 陣馬山 縦走スタート 一つめの峠(奈良子峠) 二つめの峠(明王峠) 三…
1ヵ月ぶりに筑波山へトレーニングしてきました 最近は飲みに行く機会が多く ちょっと体重も増えてきてしまっているので 目標体重に近づけるために 気合を入れて登ろうと思います(笑) つくば道 一ノ鳥居 御幸ヶ原ルート登山口にて MINANO HUT 残り220メート…
前回の投稿から少し間が空いてしまいました 山行にもスキーに行けずでしたが やっと出かけることが出来ました 3月も下旬となり暖かったり 寒かったりと寒暖差が多くなってきましたが スキーにするか山行にするか考えましたが 今回は山行にしました ゴンドラ…
2月の最終週の三連休 中日は天気が良さそうなので 遠出したときのブログです 前回の続きです 下りましょう 下りは怖かった 雲海の中へ 地蔵の頭に戻って 迷いそう 無事に下山 ゴンドラに乗って 帰る前に 温泉に入って さて、どう帰るか 順調でした 山行デー…
2月最終週は三連休です 三連休の中日だけ天気が良さそうなので 出かけてきました 遠いな。。。 まずは温泉に入りましょう 曇り空でした テレキャビンに乗って 出発します 迷った もう、疲れた。。。 地蔵の頭 ガスの中 真っ白な世界 ガスを抜けて 小遠見山頂…
前回の山行から中1日で トレーニングのために筑波山へ出かけました 麓から登ります 一の鳥居 筑波山神社 御幸ヶ原コース登山口 NAKANO HUT 御幸ヶ原 男体山 立身石 お昼 ガマ石 筑波山頂 下ります ちょっと休憩 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距…
東北へ行きたかったけど 快晴が望めそうにない天気でしたので 晴れ予報の中央方面へ行ってきました 西へ 冷え込んだ 山麓駅へ 少し時間があるので ロープウェイに乗って 出発しましょう 雨池峠 縞枯山頂 縞枯山展望台 無謀な計画でした 坪庭へ 北横岳へ 北横…
雪山の経験が少ないので トレーニングのために赤城山に来ました ちょっとビビり まずは徒歩 アイゼンを着けて 出発します 雪少ないね 赤城山頂 絶景スポットで 外輪山歩き 駒ヶ岳 エネルギー補給しましょう 前回、滑落したところ 無事に下山 山行データ ルー…
今年になって初めてのホームの筑波山 お正月の混雑は終っていると思いますので カロリー消費とトレーニングに出かけてます 天気は下り坂 まだ快晴です 御幸ヶ原コースで登ります 御幸ヶ原 男体山 御幸ヶ原に戻って 筑波山頂 お昼 下りましょう 続々と登って…
お正月に蓄えたものを消費するために ちょっと神奈川県の大山までお山歩をしてきました 少し遅めのスタート バスを降りて 男坂を登る ルーメソを撮影して 出発しましょう! どんどん登ります 蓑毛の分岐 富士見台で ヤビツ峠との分岐 あと一つ 二十八丁目 大…
年末の忘年会が多くなり少し食べすぎなので カロリーを消費させるための山行してきました 今年最後のつくば道 出発しましょう! 御幸ヶ原にて お昼にしましょう! 男体山 立身石からの眺め ガマ石 筑波山頂 下りましょう 弁慶の七戻り BENKEI HUT さらに下り…
前回の山行の後も鼻と喉の調子は今一つでした 2週間経ってやっと調子が良くなった感じです 翌日は朝早くから予定があるので なるべく早く帰りたいので 近いところで高尾山から小仏城山まで 山行してきました 出発 稲荷山の標識ってありました? 高尾山頂で!…
筑波山のもみじまつりも終わり そろそろ空いてきたと思うので 今回は登頂を目指してトレーニングです 遅い出発 御幸ヶ原ルート登山口 中間点 御幸ヶ原に着きました お昼は 男体山 展望台 立身石で 御幸ヶ原に戻って 筑波山頂 白雲橋コースで 日没が近づいて…
明神ヶ岳から金時山の縦走を終えたあとの出来事です 下山後のことなので観光になってます 縦走のブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp yama10camp.hatenadiary.jp 公時神社にて 強羅公園 満員電車でした 楽しみの温泉です! 失敗しました。。。 乗…
寒波が来て遠征するにも天候が気になるので 関東でお山歩することにしました 始発に乗って 早朝の強羅駅は静かでした 登山口までに迷いそう 登山口に到着 明神ヶ岳に向けて出発します! しばらくは住宅地横の登山道 またまた登山口 一つ目の分岐 2つ目の分岐…
距離も時間も短いですが 精進湖のパノラマ台の山行です キャンプの後は 精進湖畔で 出発します 根⼦峠 パノラマ台 お昼は 少し撮影 下りましょうか 下りながら 下りました! 精進湖の湖畔で 汗を流しましょう 山行データ ルート 標高 距離・時間・標高差 さ…
今回は筑波山での山行のトレーニングです 寝坊しました。。。 日没まで3時間半くらい スタートします MINANO HUT 男女川の標識 木段の始まり 御幸ヶ原に着きました そのまま、筑波山頂へ 撤退。。。 登頂ということで 2つの男体山 男体山の山頂 下山しまし…
前回の西吾妻山は途中で「撤退」という 結果になってしまいましたが 今回は「天気が良いところに行く!」ということで 雨飾山を目指しました 撤退した西吾妻山のブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp 信州へ 駐車場について ドアの音で目が覚めまし…
てんくら予報はCだったけど強行しました 天候が良くない予報ですが自宅を出発します そして撤退しました そんな記録です。。。 東北へ 翌朝は白かった グランデコスノーリゾートで ゴンドラに乗って 出発 登山口に到着しました。。。 苦戦 ペースが上がらず …
今週末は土曜日だけ天気が良さそうなので 電車で景信山に行ってきました 電車は楽ですね 出発しましょう 稲荷山の展望台 高尾山 もみじ台 一丁平 小仏城山 景信山 バーナー登場 食後の撮影 景信山を後にして 城山まで登ったら 高尾山に戻ってからの一時 薬王…