蔵王までの往復の移動の記録です
後で思い返したときに
「あれ?何時ごろ出発したかな?」
「どうやって行ったかな?」
と振り返るときの記録です
今回は蔵王まで300キロ以上あるので
関東から東北へ
浦和インターから山形上山インターまで328キロ
数回の休憩で5時間くらいの予定です
浦和料金所
13時30分ごろ
浦和インターから東北道に入ります
これから、埼玉、群馬、栃木、福島、山形と5県を走ります
群馬県が一番短く10キロくらい
館林IC付近が群馬県になります
羽生PAで休憩
高速に入って間もないですが
軽く食事をして長い道のりに備えます
アップダウンにカーブが多い
佐野SAを過ぎると山間の道になり
アップダウンにカーブが多くなります
わざわざ、山の近くに作って
アップダウンにカーブを多くしたような感じですね
3車線区間は宇都宮ICまで
浦和料料金所から宇都宮ICまでの3車線区間も終わり
栃木県北部に入っていきます
大型車がたくさん走ってるので
あまり走りやすい道ではないですよね。。。
阿武隈PAで休憩
時刻は16時前
浦和インターから約174キロ
山形上山インターまでの中間あたりです
郡山JCTを通過
16時30分
どんどん北上します
福島JCTに近づいてきました
雲が太陽を遮って
少し薄暗くなってきてます
福島JCTを通過
17時前
もう少しで東北道ともお別れです
蔵王に向けて東北中央道に入ります
福島JCTを過ぎると
直ぐ料金所です
栗子トンネル
8972メートルの栗子トンネルに入ります
無料区間では最長のトンネルらしいです
トンネルを抜けてしばらく走ると
米沢北本線料金所です
ここから再び有料区間になります
南陽PAで休憩
高速での最後の休憩です
時刻も17時半を過ぎました
もう少しです
山形上山IC
時刻は18時過ぎ
蔵王への入口の山形上山ICに着きました
陽が落ちて、すっかり薄暗くなりました
浦和料金所から328キロ
約4時間半くらい
長い道のりでした
帰りは常磐道で
晴れた蔵王で2日間楽しんだので帰ります
家まで長い道のりが待ってます
山形上山ICから
時刻は20時過ぎ
温泉に入って夕飯を食べてたら
遅くなってしまいました
行きで降りた山形上山ICから高速に乗ります
再び無料区間
米沢本線料金所を通過して
再び無料区間
長い長いトンネルで山形と福島の県境を通過します
東北道に入って
東北中央道は対面通行1車線だけど
東北道は2車線
2車線のほうが広く感じで走りやすい
郡山JCTから磐越道
最高速度が80キロの区間です
所要時間は1時間くらいでしょうか
真っ暗な磐越道
暗いですね。。。
街灯がないから真っ暗です
走っている車も少ないから
余計に暗く感じます
そんな暗闇の中に現れる標識たち
目的地に少しずつ近づいてることを
知らせてくれるのでうれしいですね
それでも、水戸まで129キロもあります
長いですね。。。(笑)
いわきJCTに近づいてきました
暗闇の磐越道ももう少しです
いわきJCTから常磐道へ
自宅に向けてさらに近づきます
最初にSAに寄ってみたけど
中郷SAに寄って少し休憩します
高速に乗って休憩してなかったの
少しのんびりしようと思いましたが
なんと、お店は閉まってました(泣)
時刻は23時前なので仕方ないですね
まだまだ先は長いので
自販機でアイスを購入
後はノンストップで
長めの休憩を終えて出発します
家まで約150キロ
2時間くらいの道のりでしょうか
スタンドに表示されてる価格
レギュラー181円とは、高いですね。。。
水戸ICを過ぎて
3車線になります
車の少ないので快調に走ります
家について
荷物を降ろして終わったのが
1時半くらい
ビールを1本飲んで就寝です
高速料金は少し節約
今回の高速料金は、ウィンターパス2023を利用しました
事前にETCカードの登録や利用出来るICの制限が
ありますが、少し高速料金を少し安く出来ます
プランによっては、いろいろな施設で割引を
受けたりすることが出来ます
途中で無料区間がある場合
今回通行した東北中道で
行きは全線休日割引の時間帯で計算されてますが
帰りは山形上山ICから米沢北ICは割引なしの通常料金
福島大笹生ICから先は、深夜割引で計算されてるようです
ETCで割引を利用する場合は
有料区間ごと計算されるようなので
通行する時間帯には注意が必要です
今回の日程
3月5日(土):移動日
3月6日(日):蔵王山
3月7日(月):蔵王温泉スキー場と移動
移動距離:(たぶん)875キロ
消費量:39.68リットル (約22キロ/L)
高速料金:8400円(ウィンターパス2023)
山行とスキーの投稿です
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします