にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【白山登山・移動編】「白山は遠かった」1都13県の大移動

数年前から計画してたけど

単に「遠い」から。。。

往復で1000キロ以上の移動になりますから

なかなか行動出来ずにいました

 

今回、やっと重い腰を上げて行ってきました

その時の往復の記録です

 

 

白山に向かうルート

今回、白山に向かうのに考えたルートは3通りです

・新東名道経由  509キロ(東京料金所からの距離)

・関越道経由  526キロ(大泉JCTから距離)

・中央道経由  410キロ(首都高速の永福料金所からの距離)


中央道経由の場合は

一般道を走る距離を長くすると

距離は短くなりますが

時間はかかるようになります

上のルートは夜間は走れないところが

ありますから注意してください

 

中央道から土岐JCT経由行くルートもありますが

山間を走るのでカーブが多いですし

80キロ制限区間が多いで疲れます。。。

中央道経由で行くより

新東名道経由のほうがいいと思います

 

行きは新東名高速経由

失敗でした

今回は新東名道経由で行くことにしました

 

この日は3連休の初日です

出発する時間帯は首都高速は渋滞でした

東名高速道も渋滞してます

渋滞のなか、高速道をノロノロ走りたくないので

東名高速道の途中まで一般道で行くことにしました

この日の渋滞は綾瀬付近まで渋滞だったので

綾瀬SICから乗ることにしました

しかし、これが失敗です

おそらく渋滞してても高速道を走ったほうが

早かったと思います

出発してから東名高速道に入るのに

4時間もかかってしまいました。。。(泣)

 

東名高速道の渋滞を抜けて

スムーズに流れるようになったのは

13時半を過ぎてしまいました。。。

 

御殿場JCTからは新東名(E1A)へ

渋滞も無くなり目的地に向けて快調に走ります

御殿場JCTからは新東名(E1A)に入ります

 

新東名道を走っていると雨がポツリ

移動途中の天気なので影響ないはずですが

ちょっと気になります。。。

 

120キロ区間は快適

他の高速道路ではトンネル区間が連続すると

80キロ制限になったりしますが

東名高速道はずっと120キロなので快適です

3車線なのでトンネル内は広く感じます

 

浜松SAで休憩と給油

16時前、浜松SAで少し休憩します

家を出てから7時間くらい経ちました(泣)

全然予定通りではありません。。。

 

休憩のあとは給油しておきます

この日は191円でした。。。

高いですね・・・

 

休憩と給油を終えて本線に戻ります

すっかり雲も取れてきました!

 

120キロ区間終了

快適な120キロ制限区間も終了です

トンネルを抜けて浜松いなさJCTを過ぎると

静岡県から愛知県に入ります

 

豊田東JCTから東海環状道(C3)へ

新東名道から離れて東海環状線(C3)に入ります

東海環状線は国道475号らしいです

目的地まであと250キロくらいです

 

土岐JCTを通過

中央道と合流する土岐JCTを通過です

このあたりまで来ると

「遠くに来たなぁ」と思います

 

対面通行区間

東海環状線(C3)は

対面通行区間がありました

高速の対面通行って

あまり好きではないですね。。。

 

美濃関JCTから東海北陸道(E41)へ

美濃関JCTから最後の高速道の

東海北陸道(E41)に入ります

 

高山方面へ

土地勘がないので間違わないようにしないと。。。

 

トンネル多し

東海北陸道はトンネルが多いですね

下りで56個のトンネルとは。。。

 

高速最後のPAで休憩

ぎふ大和PAで少し休憩します

ずっと高速道を走ってきましたが

もう少しで一般道を走ることになるので

休憩しておきます

 

すっかり陽が落ちて

ぎふ大和PAを出ました

陽が落ちて薄暗くなってきてます

正面は白山方面でしょうか

雲がかかってます

予定では目的地に着いているころですが

まだまだ数時間かかりそうです

残り100キロくらいです

 

長かった高速を降りて

白鳥ICで高速道を降ります

と言っても、中部縦貫自動車道(E67)の

無料区間を少し走ります

 

意外と曲者だった国道158号

中部縦貫自動車道の無料区間を過ぎて

国道158号線に入りました

しかし、この道は意外に曲者でした

真っ暗で右に左とカーブが多く

長時間走ってきた後には堪えますね

途中にあった道の駅「九頭竜」で休憩します

休憩する間隔が短くなってきました。。。

 

再び、中部縦貫自動車道

道の駅を出て目的地に向かいます

とにかく、ナビ頼りです

また中部縦貫自動車道に入ってました

大野ICまで向かいます

土地勘ないし、真っ暗なのでないので実は不安です。。。

 

ごはん探し。。。

大野ICを降りました

少し家が多くなってきました

建物があると安心します

目的地に向かう前にごはん探しです

夕食に翌日の朝食と山行中のおにぎりです

 

最初に寄ったコンビニは、おにぎり売り切れでした(泣)

もしかしたらと思ってましたが、ありませんでした。。。

 

次のコンビニに向かいます

もう少し住宅街に近いところ向かうため

目的地から少し離れます

運よく?2件のコンビニでおにぎりを

買うことが出来ました!

時刻は19時30分前でした

 

ぎりぎり入浴出来ました。。。

コンビニで買い物を終えて山の奥へ向かいます

急がないと温泉に入れません

白山に行くので麓近くの温泉に入らなくては思い急ぎます

なんとは時間までに入浴することが出来ました

ギリギリの時間なので空いてましたが

ゆったりと入ってられなかったのが残念です。。。

 

 

やっと、市ノ瀬ビジターセンターに到着

温泉から出て、市ノ瀬ビジターセンターに向かいます

また、真っ暗な山の曲がりくねった道を進みます

山道を走るのが不慣れな人は

ちょっと大変な道かもしれません

21時過ぎにやっと着きました

家を出て約12時間です

長かった。。。

疲れました。。。

 

コンビニで買ったお弁当を食べてから

寝床を作って寝ました😴😴😴

 

山行ブログはこちら

翌朝は3時過ぎに起きて山行です

そのときのブログはこちらです

良かったら

ちょっと立ち寄ってみてください

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

帰りは北陸道経由

北陸道(E8)へ

山行の翌日は朝から雨でした

晴れていれば高山経由で帰る予定でしたが

金沢に出て北陸道で帰ることにします

ちょっと、金沢で用事を済ませてから北陸道に入ります

 

間違えた!

金沢森本ICから北陸道に入りましたが

なんと、間違えました。。。

このタイミングで左の車線に向かうには

一度、停車して少しバックしないといけないタイミングでした

 

富山方面に向かわないといけないのに

頭の中は少しパニックです。。。

福井に向かって帰れる?

名神経由でも帰れる?

道は繋がってるし

名神に出てから東名に出る?

いろいろ考えてましたが

もの凄く遠回りになるような気がします

ここは、次のICで降りようと思います

 

特別転回を経験。。。

数キロ走って次の金沢東ICで降ります

有人のレーンを探したらありませんでした。。。

仕方がないので自動精算機のレーンに入って

インターフォンで事情を説明します


担当のかたは車まで来られて事情を説明しました

金沢東ICはその場では転回出来ないようなので

少し一般道を走ってから再び金沢東ICに入って

一般レーンに入ります

ここでインターフォンで話をして無事に戻ることが出来ました

担当のかた、対応ありがとうございました

 

 

無事に富山方面に向かうことが出来ました

一安心です

もし、高速道路で間違えたら

慌てずに次のICまで進みましょう

 

トラブルがありましたが家に向かって車を走らせます

北陸道はリニューアル工事で車線規制が多かったです

反対車線に入って対面走行。。。

 

晴れていれば

天気が良ければ北アルプスを望めたの思いますが

時折、小雨が降る曇り空でしたので山並みを

見ることは出来ませんでした

 

親不知は小雨模様

親不知付近

ポツポツと雨模様です

一度、親不知の海岸を見てみたいと思ってますが通過します

 

 

富山ブラックラーメンを食す

お昼近くになってきました

休憩しながらお昼にしようと思います

名立谷浜SAでお昼と休憩です

頂いたのは、「ブラックラーメン」です

富山のラーメンと言えば、

「ブラックラーメン」らしいのですが、

新潟県に入ってから食べました

次回は普通のラーメンにします。。。

 

 

上信越道(E18)へ

上越JCT北陸道とお別れです

関東に向けて上信越道(E18)に入ります

 

 

妙高あたりも雲の中

上信越道に入ってからも雲が多い空模様でした

晴れていれば正面には妙高山が見えたと思います

 

 

帰りも渋滞。。。

更埴JCTを群馬方面へ向かいます

関東に近づいてきてます

車もかなり増えてきました

 

関越道まで118キロ地点の先で

前を走る車のハザード点灯してます。。。

渋滞にハマりました

 

松代PAで見たときは渋滞25分と出てましたが

渋滞抜けるのに1時間くらいかかりました。。。

松代PAでトイレ休憩しておいてよかったです

 

上田から佐久辺りでは

運転してたので、見れてませんでしたが

浅間山が良く見えたのかもしれません

この辺りまで来ると天気も良くなってました

 

要塞

佐久平PAから少し登って上信越道の最高地点から

一気に下って行きます

横川SA付近までに500メートルくらい標高を下げます

途中には「要塞」があります

見事に足場が組まれてます

工事は2029年に完了に予定のようです

 

 

松井田妙義ICで降りる

横川SA付近で再び渋滞にハマりました

いつもの渋滞ポイントなので仕方がないですが。。。

その先の関越道も渋滞が始まってました

自宅まで約150キロありますが

松井田妙義ICで下りて一般道で帰ります!

 

無事に帰宅

途中、夕飯を食べてから

自宅近く給油して

21時半ごろ無事に帰宅しました

帰りも半日くらいかかりました。。。

荷物を降ろしたら、まずはビールです🍺🍺🍺

お疲れまでした!

 

1都13県の大移動

今回の遠征は

行き

千葉県 ⇒ 東京都 ⇒ 神奈川県 ⇒ 静岡県 ⇒ 

 愛知県 ⇒ 岐阜県 ⇒ 福井県 ⇒ 石川県

帰り

石川県 ⇒ 富山県 ⇒ 新潟県 ⇒ 長野県 ⇒

 群馬県 ⇒ 埼玉県 ⇒ 茨城県 ⇒ 千葉県

 

帰りの埼玉県と茨城県は少し走っただけですが

往復で1都13県を移動しました

走行距離も1200キロ以上

長かったです

 

行きも帰りも渋滞にハマってしまったので

かなりの時間をロスしてますが

無事に走り終えることが出来ました!

 

 

走行データ

走行距離:1236キロ

消費ガソリン:51.2リットル

平均燃費:24.1キロ/リットル

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【白山登山】観光新道で下りてくるとはちょっとハードでした

前回までのルートです

別当出合登山口を出発して

室堂から白山最高峰の御前峰に登り

お池めぐりをしてきました

 

別当出合登山口から室堂までのブログです

yama10camp.hatenadiary.jp

 

室堂から御前峰に登りお池めぐりをしたブログです

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

室堂にて

下山の準備をします

靴下を履き替えて下山用の水を準備します

建物を抜けてセンターの正面に来て振り返ります

 

同じところで360度の撮影してみました

室堂センター前の360度ビューの動画です

 

下ります

登山口まで予定ルートです

黒ボコ岩まで戻り観光新道で登山口まで戻ります

 

 

登るときに歩いて来た弥陀ヶ原まで下ります

雲海の雲も多くなってきてます

 

弥陀ヶ原の標識

紅葉の時期になると

この辺りはキレイに色付くのしょうか

 

振り返って白山を望みます

今度、いつ来れるか判りませんので

目に焼き付けておきます

 

 

黒ボコ岩からは観光新道で

黒ボコ岩まで戻ってきました

別当出合までの距離は大差ないですね

 

登ってくるときに歩いてきた砂防新道

雲海の雲も目線に近づいてきました

 

見えているのはこれから下る道でしょうか

 

奥深いですね

これから向かう山小屋が見えます

ぜんぜん街並みが見えません

市ノ瀬ビジターセンターに着くまでは

真っ暗な山道を走ってたので

どのようなところかまったく分かってませんでしたが

こんなに山の中だったのですね

 

それにしても暑いです。。。

日が当たるので半袖Tシャツで歩いても汗が出ます💦

 

下りてきた道

振り返ると結構、下ってきてました

 

小さく赤い屋根が見えます

登る時に寄った避難小屋です

 

七ツ坂

距離にして室堂と別当出合の

中間くらいにまで下りてきました

まだまだ先は長いです

 

火口域から2キロ圏を出ました

過去の火口域から2キロを出たので

新たな火口が出来たらどうなるでしょうか。。。

 

道がない?と思ったらこの岩が越えるようです

 

岩をくぐります

 

別当坂分岐

分岐まで下りてきました

別当出合登山口まで2キロです

山頂から標高は1000メートル下りてきました

登山口まで後400メートルくらい下ります

 

アクシデント。。。

分岐を過ぎて急登を下りていきます

前を歩いていた人が「落ちた」と叫んでます

どうやら足を踏み外して滑落したようです

通りすがりの数名の人たちで

大変でしたが無事に救出することが出来ました

 

笹がクッションになっていたみたいで

大したケガをされてなかったようです

 

大きなケガをしてなくて大丈夫そうだっとのと

ソロでなかったので先に下りましたが

無事に下山出来たでしょうか。。。

 

危ないところがある下りです

別当坂分岐からの下りは

急で滑りそうといいますか滑ります

道の一部が崩れていたり

登山道の丸太も壊れていたり

と荒れた道を歩いたことない人は

かなり大変と思います

 

急なところや崩れているところが

多かったので慎重に下りることを考えて

撮影してませんでした。。。

 

雰囲気が変わってきました

急な下りがを降りて

すこしトラバース気味に歩くようになって

少し変わってきました

相変わらず岩が多いですが「これは危険かな」

と思うことが少なくなってきました

 

斜度も緩やかになってきたので

登山道も整備された状態が多くなってきました

 

ちょっと不安になり。。。

迷うことはないと思いますが分岐から下は標識は少なく

テープはほとんどなかったと思います。

 

地形からみても変なところに出ることはないと思いながら

まったく人と会わないので、ちょっと不安になり

数回、アプリで現在地を確認しながら下りてきました

 

やっと、下山

長く感じた下りですが登山口が見えてきました

建物が見えてくると一安心します

 

朝の5時半に居た登山口です

出発したときは少し薄暗かったですが今は明るいです

あと、数時間すれば暗くなってくると思いますが。。。

 

シャトルバスに乗り込んで

トイレから出てきたら

シャトルバスが入ってきました

20分間隔の運転ですが急いで乗り込みます

 

市ノ瀬ビジターセンター

シャトルバスに揺られて

市ノ瀬ビジターセンターまで戻ってきました

あこがれの白山の山行も終わりました

車に戻って着替えてから

Compassで下山届を提出します

 

山行データ

ルート

 

ルートの動画はこちらで

www.relive.cc

 

時間・距離・標高差

時間:9時間34分

距離:13.0キロ

のぼり:1528メートル

くだり:1528メートル

 

数値だけ見ると前回の富士山とあまり変わりませんね

でも、今回のほうが全然、楽でした

やはり3000メートルを越える山との差でしょうか

 

標高

 

 

通過時間

05:37 別当出合登山口
06:05 中飯場
07:09 甚之助避難小屋
07:40 南竜分岐
08:18 黒ボコ岩
08:34 弥陀ヶ原・エコーライン分岐
08:51 白山室堂
09:47 白山
10:40 翠ヶ池
11:18 白山室堂
12:06 弥陀ヶ原・エコーライン分岐
12:12 黒ボコ岩
12:48 殿ヶ池避難小屋
13:52 別当坂分岐
15:11 別当出合登山口

 

 

汗を流して

温泉に入って汗を流します

これから500キロを運転して帰るのは

ちょっとツライので帰るのは明日にします

 

今回歩いたルートは

個人的な感想です

砂防新道のルート

よほどのことが無ければ道迷いすることはないと思います

急登のところはありますが整備されているので登りやすい道だと思います

のぼり・くだりのどちらで歩いてもいいと思います

樹林帯を歩くことが多いので日よけ対策になると思いますが風が抜けないと

時期によっては暑いかもしれません

落石の危険なところがありますが、注意の看板があるので

気をつけてあるけば大丈夫と思います

 

でも稜線を歩くので天気が良い日は気持ちよく歩けると思います

(真夏の晴れた日は大変かもしれませんが)

 

観光新道のルート

結構、キツイ道と思います

今回は下りで歩きましたが

別当出合登山口と別当坂分岐の間は注意してあるいたほうがいいです

登山道が痛んでいたりちょっと足を踏み外すと落ちます。。。

下りのときは砂で滑りそうなところが多いので滑らないように

注意して歩いたほうが良いと思います

 

 

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【白山登山】室堂センターから山頂へ、そしてお池めぐり

前回の続きです

前回は別当出合登山口から

室堂手前まで歩いてきました

歩いたルートはこんな感じです

Compassで作成した地図を引用しています

 

前回のブログはこちらになります

yama10camp.hatenadiary.jp

 

今回は白山最高峰の御前峰を目指します

 

 

 

室堂センター

室堂センターに向かって弥陀ヶ原から

少しずつ標高を上げていきます

振り返ると歩いて来た道と弥陀ヶ原が見えます

 

弥陀ヶ原からの登りきると

室堂センターに到着しました

標高は2450メートルです

別当出合登山口から

1200メートルほど登ってきました


白山奥宮祈祷殿

建物を抜けると室堂平です

鳥居の奥には白山奥宮祈祷殿が建ってます

その向こうに目指す御前峰が見えます

標高差はあと300メートルくらいです

 

山頂に向かう前にエネルギー補給します

昨日、コンビニで買ったおにぎり

福井は梅が有名なのでしょうか

これ以外にゼリー飲料も飲んで

山頂に向けて準備です

 

山頂までの登り

鳥居をくぐって祈祷殿は閉められていたので

参拝せずに、山頂に向かいます

この地図では山頂まで40分だそうです

 

登りながら何度も振り返ります

どこを見ても最高の眺めです!

特に初めて登る山で天気が良いときに見る景色は最高ですね

 

白山奥宮

御前峰の手前に奥宮があります

ここで参拝を済ませて長袖シャツを着ます

風があって半袖Tシャツではちょっと寒かった

 

白山最高峰

白山最高峰の御前峰に着きました!

標高2702メートルです

日本百名山で石川県の最高峰です


左から北アルプス乗鞍岳、一番右は御嶽山でしょうか

 

西のほうは雲海です

左のピークは別山でしょうか

 

山頂を後に

まだ、山頂からの景色を眺めていたいですが

お池めぐりをするので山頂を後にします

 

まずは急登を下ります

右が剣ヶ峰、左が大汝峰です

その間にあるのが紺屋ヶ池です

 

翠ヶ池

翠ヶ池に近づいてきました

天気が良かったせいか

コバルトブルーが鮮やかに見えます

 

血の池

赤くはないようです

 

千蛇ヶ池

まだ雪が残ってました

 

今回は登らかなった大汝峰

 

再び室堂センターへ

お池めぐりを終えて

室堂センターに戻ります

いい眺めです

 

室堂まで戻ってきました

少し休憩を取りながら御前峰を撮影

ホント、いい天気です

 

下山へ

最近は膝を労りながら下りるので少しゆっくりのペースで歩いてます

段差が大きいと少し慎重になるので時間もかかります

コースタイムでは3時間くらいなので

早めのシャトルバスに乗るためにも下山しようと思います

次回に続きます。。。

 

今回の歩いたルートはこちら

Compassで作成したのを引用してます

 

 

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【白山登山】別当出合登山口から室堂へ

暑い日が続いてますが

9月の三連休を利用して

日本百名山の白山へ山行してきました

 

 

 

3時過ぎに目覚める

市ノ瀬ビジターセンターに車を留めて翌朝に備えて早めに寝ます

目覚ましは3時45分にセットしてましたが3時過ぎに目覚めました

ここで2度寝をしてしまうと

4時に目覚めることが出来ないと思うので

寝ないように車内でゴロゴロしてます

4時少し前にトイレに行ったら

シャトルバスの乗車券売り場に並んでます

さらにシャトルバス乗り場も並んでます

これは急いで準備しないとと思い車に戻って準備します

乗車券を購入してシャトルバス乗り場に並びます

このときは4時35分でした

かなりの人出でのようです

 

空が明るくなってきました

5時になってシャトルバスが到着です

ギリギリ、2台着た一便に乗ることが出来ました

 

別当出合登山口にて

シャトルバスに揺られて15分くらいで

別当出合登山口に到着です

出発の準備をします

その前に人が多くならないうち撮影しておきます

 

準備を終えて出発です

今回のルートは砂防新道から山頂を目指します

まずはつり橋を渡ります

 

序盤は急登です

整備されて歩きやすいですが急登ですね

膝を労りながら登ります

ここは登り専用で下り用は別にあります

 

出発して650メートル進みました

残り室堂まで5.2キロです

 

9月の三連休の中日で天気が良さそうなので

たくさんの人が山頂を目指してました

 

飯場

「なかはんば」と読むらしいです

暑くなってきたのでシャツを脱いで

Tシャツ1枚になりました

9月なのに夏の装いで登るとは。。。💦

 

Tシャツ1枚で丁度いいですね

残り、4.5キロです

頑張ります!

 

再び登山口

舗装路を横断するので

判りやすくなってます

自然保護のためにブラシが置いてありました

 

滝が見えます

不動滝でしょうか?

その下には砂防の施設でしょうか

たくさんの堰が見えます

 

陽が上り

稜線を照らしてきてます

本日は快晴でしょう

 

2キロ圏内へ

火口域から2キロ圏内に入るそうです

今回はヘルメット持参してます

 

 

日の出は過ぎてますが

山で太陽が隠れてます

もう少ししたら山から見えてくるでしょう

 

甚之助避難小屋

もう少しで甚之助避難小屋です

ここで少し休憩をとろうと思います

 

まずはエネルギー補給します

 

少し休憩してたら太陽が顔を出してきました

 

いい青空ですね

 

麓のほうを撮影

山奥深いところですね

 

少し紅葉?

休憩を終えて出発します

室堂では2.3キロです

距離は残り半分を切りました

 

この辺りは標高2000メートル付近なので

少し色付き始めてるのでしょうか

紅葉の時期も最高でしょうね

ものすごく混雑すると思いますが。。。

 

南竜道分岐

分岐まできました

少し距離は長く時間もかかりますが

別当出合まで戻るのなら

ここを右に行って黒ボコ岩を通らずに

室堂に向かうルートも良いかもしれません

 

さっきまで居た甚之助避難小屋が見えます

 

谷にも陽が差して明るくなってきました

これから向かう登山道も見えます

 

落石注意です

 

あんなに大きい岩が転がってきたのでしょうか

その先にはこれから登る急登が見えますね

 

急登を振り返ります

遠くには雲海が増えてきてます

 

黒ボコ岩

黒ボコ岩まで上がってきました

標高も2320メートルです

ちょうど逆行だったのでいい写真が取れてませんした。。。

 

岩の上から白山山頂方面を撮影

やっと見えてきました!

 

室堂が近づいてきました

室堂まで残り1キロを切りました

もう少しですね

 

弥陀ヶ原を歩く

雲一つない快晴の下

これから目指す白山を眺めなら

弥陀ヶ原を歩きました

最高です!

 

太陽と一緒に撮影

 

室堂までの最後の登りに近づいてきました

ここを登れば室堂センターです

 

歩いて来た道を振り返ります

右側が歩てきた道です

 

次回は室堂センターに到着からです

 

 

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【ソロキャンプ】新しくかった道具を使いたいので近くでキャンプ

久しぶりのソロキャンプです

いくつか道具を新しくしたので

使ってみたくなり

家から近いキャンプ場に行ってきました

 

 

購入したもの

テント

これまで使っていたバンドックのBDK-17

まだ使えそうですが

グラスファイバーのポールが潰れてきて

使いづづけるには不安な状態でした

耐水圧も低いですし。。。

20230529213455

 

思い切って購入したのは、これです

クーポンで2000円引きでした

 

選択した理由は

・ダブルウォール

・アルミポール

・少し広めの室内

・キャノピーポールが使えること

・値段(これが一番重要でしょうか)

です

 

色は白なので汚れが目立ちそうですね

ポールはクリップ式なので設営は簡単でした

 

キャノピーになる部分のベルトは伸縮しないので

ピッタリにペグを張るとベルトが外しづらくなります

 

イス

背もたれがあって収納時ににコンパクトになる

イスが欲しかったのでこれを購入しました

 

テントとイスを並べてみました

テントのインナーの半分はメッシュなので

気温が低いときはどうでしょうか。。。

 

 

焚き火台

これまでの焚き火台はしっかしとした作りなので

少し重めでした

車で運ぶので重さは関係ないですが

長い薪は切らないと入らないのが難点でした

 

 

今回、購入したのはこれです

本家?をまねた商品です

タイムセールで2000円以下で購入しました

今は在庫切れになってました

 

 

配送された日に組み立ててみたら

指を少し切ってしまいました

バリ取りは必須ですね

 

この日は暑かったけど火を入れてみました(笑)

いい感じで燃えてます

 

 

BBQコンロ

BBQコンロも新しくしました

一人用のコンパクトサイズです

網が付いて2000円ちょっとでした

 

BBQコンロも組み立てました

 

陽が落ちて夕食の時間

早速、お肉を焼きます

コンパクトサイズなので

お肉を数枚、焼くのに十分です

 

テントに入って

中は二人が寝れるサイズなので広々しています

幅があるのでテント内で着替えるのも楽そうです

 

天井までの高さは普通です(スペックだと110センチです)

 

空いてたので広々と設営してみました

タープを張ったのでテントにキャノピーポールを付けてませんでした

 

翌朝

翌朝、片付けをしながら焚き火台を確認します

まだ1回の使用ですが特に変形もありませんでした

安いのは変形しやすかったりするのですが

今のところは大丈夫そうです

 

BBQコンロも確認してみました

こちらもゆがみとかなくキレイに収納することが出来ました

さすがに網はゆがみが出てますね

どのくらい使えるでしょうか

 

足が埋まります。。。

組み立て式のイスは安定感が弱い感じがしますね

これは背もたれが高いので強度に不安があります

あとは、足の部分が大きくないので

地面が柔らかいと沈みます。。。

 

今回は

新しく購入した道具を使ってみたかったので

家から近くのキャンプ場に行ってきましたが

とても、暑かったです。。。

 

しかも、車を横付け出来ないので

駐車場から荷物を運ぶのに汗💦

設営するのにも汗💦

氷を買うのを忘れて近くのコンビニまで往復30分以上歩いて汗💦

と暑い中、結構大変でした

 

早く涼しくなって何処かへキャンプしに行きたいですね

 

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【富士山登山】須走ルート(下山編)

2023年の富士山の山行

今回は下山編です

 

これまでの富士山山行のブログはこちら

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

今回は下りることにします

今のところ頭痛は出てませんが雲も段々沸いてきます

自力で下山しなければなりませんので

時間と考えると下りたほうが良さそうな感じです

剣ヶ峰は、またの機会にしようと思います

 

準備します

靴下を履き替えてゲイターを付けます

無積雪のときはショートタイプを使います

 

下山前に

山頂からの風景を撮影

雲が多くなってます

 

下山を始めたら

最初は雲に覆われてませんが

直ぐに雲の中に入ってしまいました

 

風で雲が流れて雲の中に入ったり出たりの繰り返し

標高を下げて吉田ルートの分岐まで下りてきました

今回は須走ルート方面に向かいます

 

だいぶ下りてきましたが

まだまだ距離はあります

富士登山は登りより下りのほうがキツく感じます

 

砂走は快調

砂走まで下りてきました

ほぼ真っ直ぐに樹林帯のあたりまで下っていきます

長いですね

 

順調に下りていたけど

最初は順調に下りてますが

少しづつ疲れてきました。。。

そして、転倒。。。(泣)

転倒シーンは動画の後半です

 

どうやら。。。

少し前から頭痛が始まってました。。。

足が着地するたびに頭に響きます

立ち止まっているときはいいのですが

歩き出すと頭が痛くなります

砂払い五合からは樹林帯の中ですが

岩で段差があるので足が着くたびに響きます

非常にキツイです。。。

頭痛薬は持ってますが飲むか考えてます

 

 

樹林帯を進んで登山口まで下りてきました

長かった山行ももう少しで終わります

 

無事に下山

無事に登山口まで下りてきました

疲れました

頭痛いです。。。(泣)

コースタイムだと休憩無しで5時間10分です

 

震えが止まらない。。。

登山口に戻り頭痛に耐えながら荷物が片付けます

予備のTシャツに着替えればいいのに

頭痛で頭が回ってなかったのか

汗で冷えてるTシャツのまま片付けてました。。。

周りは霧で立ち込めてきて一気に気温が下がっていきます

急いで上着を着ましたが身体が震えてきてしまいました

シャトルバスの発車時間まであと30分の待ちです

震えながらバスの到着を待ってバスが到着したら急いで乗り込みました

出発と同時にしばし熟睡です

 

道の駅に移動して

駐車場に戻ってから荷物を片付けて

道の駅に移動します

トイレに寄ってから車に戻って少し仮眠します。。。

 

温泉

1時間ほど眠ってしまったようです

頭痛は収まったようなので温泉に入って疲れを癒そうと思います

今回は「御胎内温泉健康センター」にしました

ここは露天が広いのでゆっくり入ってられます

 

足柄SAで

遅い夕飯です

道の駅で仮眠して温泉でのんびりしたので

少し遅めの食事になってしまいました

しらす丼に冷やしうどんとさっぱりしたもの頂きました

 

 

車に戻ってたら眠くなったので、また仮眠します

目覚めたら0時少し前になってました

急いで帰ります

と思ったら大井松田IC付近で事故渋滞です。。。

少しの間の辛抱です

 

 

無事に帰宅

何時になったでしょうか

無事に帰宅しました

急いで荷物を家に入れて

ビールを飲んで就寝です

 

翌日は

筋肉痛でした。。。(泣)

山行で筋肉痛になるなんで久しぶりです

筋肉痛でぎこちない歩きをしながら荷物の片付け

 

今回、買ったキーホルダーに

協力金を支払ったときに頂いたお札

 

登拝証に領収書

今年は正解文化遺産10周年です

 

山行データ

ルート

 

ルート(動画)

www.relive.cc

 

標高

とても早いになってますが、そうなのでしょうか。。。

 

時間・距離・標高差

時間:9時間42分

距離:11.9キロ

のぼり:1771メートル

くだり:1771メートル

通過時間

06:22 須走口 五合目
06:28 古御嶽神社
07:27 六合目 長田山荘
07:58 本六合目 瀬戸館
09:08 七合目 大陽館
09:37 本七合目 見晴館
10:14 八合目 江戸屋
10:41 本八合目 トモエ館
11:10 八合五勺 御来光館
11:30 九合目
11:58 吉田口・須走口頂上
12:27 成就岳
13:02 吉田・須走ルート下山口
13:36 八合五勺 胸突江戸屋
13:42 江戸屋
13:54 見晴館
14:00 本七合目
14:16 大陽館
14:23 七合目
15:26 砂払五合目・吉野家
16:00 古御嶽神社
16:04 須走口 五合目

 

間違えてしまったのですね。。。

砂走五合目の山小屋で

間違って須走ルートで下りてしまい

山小屋のかたに相談されてた人が居ました

車は吉田ルートに駐車してるようなので

戻らないといけないようすが

たどり着けたでしょうか

 

 

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【富士山登山】須走ルートで山頂へ(登山編)

2023年の富士山の山行

いよいよ山頂に向かいます

 

出発までのブログはこちら

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

 

出発です

まずはCompassで登山計画の提出です

時刻は6時20分なので登山計画の時間も変更しておきます

ネットだとすぐに時間が変更出来るのが便利です

登山口で富士山保全協力金を支払って出発します

 

御岳神社で参拝を済ませて

樹林帯を進んでいきます

足元は岩場というか溶岩です

前日に雨が降ったみたいなので

少し湿ってました

 

開けたところに出ると

富士山の山容が見えてきます

先は長いですね(笑)

 

 

六合目

標高2400メートルの六合目に着きました

長田山荘ががあります

次は、本六合目です

案内では800メートルで所要時間は30分になってます

 

 

建物の看板には、「新六合目」となってます

標高も2450メートル

まだ、疲れてないので休憩しないで先に進みます

 

 

本六合目

本六合目に到着しました

標高2700メートルです

六合目から標高300メートル上がってきました

ルート頂上まで残りの標高差は1000メートルです

 

ここには瀬戸館があります

本六合目は、「本当の六合目」という意味なのでしょうかね

次は七合目です

看板では1.2キロ、所要時間は60分となってます

 

 

この標高になってくると

森林限界が近くなってきているので

木々が低くなり視界が良くなります

太陽の日差しがまぶしいですね

今回はばっちり日焼け対策済みです(笑)

 

 

小屋の横から富士山を撮影

まだまだという感じです

 

 

この辺りから

あくびが出るようになってきました

一度、夜中に起きてしまっているので

少し寝不足気味と思いますが

脳に酸素が足りないのかもしれません

パルスオキシーメーターで計ってみると

まだ96でした(シャッタースピードの関係で映ってませんが。。。)

そんなに標高も高くないので

いまのところは高山病の心配はないと思います

 

 

本六合目と七合目の間は少し距離が長めです

木々たちもだんだんと低くなってきます

 

 

振り返ると下には

さっきまで居いた本六合目の山小屋が見えます

高度感が出てきてますね

遠くには雲がそそり立ってます

これから発達するのでしょうか

 

 

七合目まで200メートル

この200メートルがキツイ高度になってきました

 

 

七合目

標高3090メートルの七合目に着きました

やっと標高が3000メートル超えました

この標高になると息苦しさを感じてきます

こちらには太陽館があります

 

 

登り始めてから2時間40分くらい

ザックを降ろして休憩します

ヘルメットは持参してます

虫よけのフクロウ

これを付けてると虫が寄ってこないような気がします

 

 

本七合目

本七合目です

標高は3200メートル

日本でこれより高いところは富士山だけになりました

(2番目に高い北岳の標高は3193メートル)

 

見晴館のメニューです

カップヌードルと缶ビールが同じ値段で600円

それに比べてカレーの1000円はお得な感じがします

 

景色も見下ろすようになってきました

ちょこちょこと雲が沸いてきてます

 

 

トイレ休憩します

200円でした

 

斜度も急になり見上げるようになってきました

 

 

八合目

標高3350メートルの八合目に着きました

看板は皇太子殿下になってますが、陛下が宿泊された山小屋です

貸切ったのでしょうかね

 

 

このルートは???

富士山ホテル?

あれ?

次の山小屋は、上江戸屋のはず

富士山ホテルは吉田ルートの山小屋だったような。。。

 

 

本八合目

本八合目に到着しました

しかし、トモエ館の看板が右手???

 

 

どうやら、道間違えたようです

頭痛はないですがボーっとしてました

あとで、軌跡が細かく取れる「ルートヒストリー」で見てみたら

富士山ホテルの手前で赤線のように

曲がらない行けなかったけど

真っ直ぐ進んでました

 

YAMAPの軌跡はこんな感じでした

 

ルートヒストリーはiPhone

YAMAPはandroidなので、GPS性能の違いもあると思いますが

山アプリがたまに軌跡が取れないことがあるので

2台で軌跡を取得しています

 

 

本八合目を出発

標高も3400メートルまで上がってきてますし

パルスオキシメーターで計ってもずっと80から80前半の間で

呼吸を整えてやっと90を少し超えるくらいでした

寝不足のせいなのか

頭痛は無くても

いい数値ではないですね。。。

でも、頂上目指して出発します

 

 

ルート頂上まで、あと標高差300メートルです

300メートルですが

九十九折なので歩く距離はかなりあります

 

一歩一歩足を進めて登っていきます

八合五勺まであと200メートルです

 

 

八合五勺

標高3450メートルの八合五勺まで上がってきました

本八合目から50メートルしか上がってませんが。。。

 

ここには御来光館があります

いつもなら、ライブカメラに写っていくのですが

今回はその元気がありませんでした。。。

 

 

九合目と山頂手前の鳥居が見えてきました

ここまで上がってくると

「最後までがんばろう」という気になります

 

 

九合目

標高3600メートルまで上がってきました

残り400メートル

30分で行けるだろうか。。。

 

最後の急登です

 

あと200メートル

 

鳥居が目の前にきました

ここまで上がってくれば

頑張るだけです

 

富士山吉田・須走ルート頂上

12時4分

ルートの頂上に着きました

標高は3715メートルです

時間はスタートしてから6時間弱でした

ここまで上がってこれましたのでお参りします

 

買い物

まずは、ここ上がってきたときの記念にキーホルダーを購入します。

そして休憩

疲れました。。。

風が冷たいですね

山頂は秋が近づいてきてるのでしょうね

ザックを降ろして上着を着ます

かなり雲が出てきてます

 

須走ルートのほうも雲が多いです

 

成就岳

山頂にあるピークの一つ

成就岳に登ります

標高は3734メートルです

剣ヶ峰より42メートル低いです

火口を挟んで向かい側に剣ヶ峰

その向こうには、雲が出てきてます

 

さて、どうするか。。。

剣ヶ峰まではここから歩いて45分くらいの距離です

お鉢を回って約1時間30分

そのあとは自力で下りないといけません

ちょっと、思案中。。。

 

次回へ

 

 

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ