にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【西吾妻山登山】最後の雪山を楽しんだ山行でした

去年の10月

天候が良くない状況で撤退したので

今回はリベンジです

 

撤退したときブログはこちら

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

 

再び、裏磐梯

東北道を北上して裏磐梯へ向かいます

移動日は天気も良くてドライブ日和でした

翌日も天候は良さそうなので

今回は登頂を目指します

 

まずは温泉

ドライブの疲れを取るために温泉に入ります

安いのでいつもここに寄ります

 

グランデコへ

裏磐梯の駐車場にで朝を迎えましたが

ちょっと、寝過ごしました

急いでグランデコへ移動します

 

ゴンドラに乗って

準備をしてゴンドラに乗ります

場所によっては雪がまったくありません

これから雪山に登る感じがしませんね

 

ゲレンデも地面が見えてます

このコースは滑れませんね

 

標高が上がってきたら

まだゲレンデコンディションは良さそうな感じに見えます

 

出発です

ゴンドラを下りました

スノーシューを着けて出発します

振り返りますが

山行に行く人は全然いません。。。

登山計画はコンパスで提出済みです

 

ゲレンデを登る

ゲレンデを登ります

4月の雪質なのでザラメ状態です

スノーシューだと食いつきが

イマイチの感じです

 

樹林帯へ

積雪の時期なので

どこからでも入れそうな感じですが

トレースを頼りに樹林帯に入ります

前回の時は笹が生い茂っていて

歩きづらかったですが

今回、笹は雪の下なので快適に歩けます

この時期を選んでよかったです

 

新たに積雪もないので

どこを歩いけばいいのか

判らなくなることがあります

 

標高が上がっていくと

木々たちも少しずつ少なくなり

空が見えるようになってきました

 

急登。。。

西大巓手前の急登です

まだ登りはいいですが

下りは滑りそうです。。。

 

急登を登り切りました

西大巓のピークのようです

 

西大巓山頂

西大巓に着きました

標高は1982メートルです

山頂には誰も居ませんでした

 

歩いてきた道を振り返って

左の山は安達太良山でしょうか

 

西吾妻山

今回の目的地の西吾妻山に向かいます

広い雪原を歩きます

風も穏やかで歩いていて気持ちがいいです

 

トレースに沿って歩いてきましたが

西吾妻小屋は少し左になってました

帰りに寄ってみようと思います

 

西吾妻山

おそらく、ここが山頂でしょうか

積雪のため正確の山頂は判りませんが

リボンがあるのでここが山頂と思います

標高は2035メートルです

YamaRecoの音声案内では2034メートルと言ってました

 

広い山頂です

時期によっては

一面、スノーモンスターがあるのでしょうね

 

西吾妻小屋

西吾妻山を後にしました

行きに寄らなかった西吾妻小屋に寄ってみました

 

再び、西大巓

西大巓まで戻ります

こう見ると急に見えます

 

西大巓まで戻ってきました

これから急登を下ります

 

何度も滑る。。。

ザラメの雪質のせいなのか

下りでスノーシューは滑ります

何度もしりもちをしながら下ります

 

面倒なのでそのまま滑り下りました(笑)

下りるときは「アイゼン」だなと思いました

 

ルートから外れた

トレースを頼りに下りてきましたが

かなりルートから外れてました

YamaRecoの足跡をみても

たくさんのルートがあります

 

これまで下りてきたトレースではなく

ルートに戻れそうなトレースを選んで下ります

 

ルートに戻ったけど

またまたルートから外れて

ゲレンデに出たのはクワッド降り場でした

 

YamaRecoで見ると

この辺りは足跡だらけでした

 

ゲレンデは滑るところ

スキーがあれば快適に下りれるところですが

スノーシューなので滑ることも出来ず

何度もしりもちをしながら下ります

ここでもしりもちしながら数メートル滑り下りました(笑)

下りながら「ミニスキーが欲しい」と思いました

 

無事に下山

下りはしりもちの連続でしたが

雪のお陰でケガすることなく

無事にコンドラ乗り場まで戻ってきました

あとはゴンドラに乗って駐車場に戻ります

 

ゴンドラに乗って

スリガラスみたいです。。。

 

駐車場に戻って

無事に駐車場まで戻ってきました

荷物を片付けてから

出発前に撮影

前回は撤退だったので

目的の山に登れたので満足の1日でした

 

山行データ

ルート

標高

時間・距離・標高差

時間:4時間51分

距離:7.9キロ

のぼり:826メートル

くだり:832メートル

 

 

下山後は温泉へ

帰りも寄ってしまいました(笑)

時間も早いのでゆったり疲れを取ります

 

サクラが満開でした!

 

混むよね。。。

高速に乗って帰宅ですがやはり渋滞しました

ナビで見ると渋滞は35キロになってます

ナビの案内で高速1は、白いルートの一般道の案内です

 

 

矢板PAで休憩しながら作戦を考えます

作戦といっても、どこで下りるかを決めるだけですが。。。

 

今回も矢板ICで下りて一般道で帰ります

東北方面は抜け道の選択が多いので

渋滞してもあまり苦にならないのがいいですね

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【陣馬山登山】陣馬山から高尾山までの縦走を楽しみました

4月になりました

これまでは雪山かスキーでしたが

ヒノキの花粉に耐えながら春の山行を楽しみます

 

 

 

今回は縦走です

冬の時期

雪山が多くて歩く距離が短いことが多かったですが

これからは無雪期になっていくので少し距離を歩こうと思います

 

藤野駅から陣馬山登山口まで

中央線藤野駅を降りました

徒歩で登山口に向かいます

 

トンネルに入ります

狭い空間なので車が侵入してくるとエンジン音が響きます

人の話し声も響きます

 

少し前は雪と遊んでましたが春を感じました

 

 

陣馬山登山口

登山口に着きました

ここまで歩いてきて身体も温まったので一枚脱いで出発します

 

陣馬山まで100分

今回も100分以内で着く予定です

9時4分スタートです

 

ここから山道です

サクラが出迎えてくれました

山頂まで4キロ

頑張って歩きましょう!

 

曇り空のせいか、ひっそりした感じです

もくもくと進みます

 

一ノ尾テラス

一ノ尾テラスに着きました

風化して壊れたのでしょうか

たしか看板があったような記憶がありますが

無くなってますかね

 

分岐のごとの標識

あと1.5キロです

 

とくかくに登ります

 

最後の分岐点です

あと700メートル

 

山頂手前の木段まできました

もう少しです

 

 

最初のピーク 陣馬山

陣馬山頂に着きました

標高857メートルです

時間は10時24分なので

ちょうど80分でした

 

白馬を撮影

 

一面、ガスです

 

もう一つの標識も撮影します

 

縦走スタート

景色は良くないですし

お昼にするにも早いので先に進みます

まだ、高尾山の案内はありません

 

一つめの峠(奈良子峠)

順調に歩きます

次は明王峠まで400メートルです

 

杉の木にペイントされたのは何の印でしょうか。。。

 

二つめの峠(明王峠)

明王峠に着きました

次は底沢峠まで500メートルです

 

三つめの峠(底沢峠)

底沢峠に着きました

標識に書かれてませんが

次は堂所山です

 

 

伐採されたところに出ました

堂所山はもう少しです

 

ニつめのピーク 堂所山

山頂手前の登りに指しかかりました

疲れてきてるので少しツラくなってます。。。

 

二つ目のピーク

堂所山です

標高は733メートル

次の目的地に向かいます

 

いい感じのコーナー

整備されたいいコーナーですね(笑)

 

注意しましょう!

 

三つめのピーク 景信山

笹が多くなってきました

景信山が近くなってきました

 

景信山に着きました

標高は727メートルです

 

曇り空ですが見渡すことが出来ました

 

お昼

ここまで行動食でつないできましたが

お腹が空きすぎました。。。💦

お昼にします

今回もカップラーメンですが

がっつりと家系です

 

でも、さっぱりでした

ちょっと、物足りない感じでした

 

小屋が。。。

お昼を終えて出発したら

小屋が無くなってました

帰ってネット調べたら

小仏城山に移転したらしいです

 

すっかり片付いてました

跡地は新しい小屋が出来たりするのでしょうか

 

景信山から高尾山へのルート

少し陽が差してます

陽が当たって心地よいなか

どんどん歩きます

 

四つめの峠(小仏峠

小仏峠に着きました

四つめの峠です

高尾山まで3.2キロです

 

急登を登ります

小仏城山まであと800メートル

 

急登を登り終えたあとのベンチ

休憩したいところですが先に進みます

 

四つめのピーク 小仏城山

山頂手前の登り

段々、登りツラくなってました

 

小仏城山に着きました

標高は670メートルです

 

いつものように天狗を撮影

 

手前の山並みで眺めが遮られてきました

少しずつ標高が下がってきています

 

最後のピークへ

縦走なので先を急ぎます

高尾山まで2.3キロです

 

一丁平

一丁平の展望台です

ちょうど人が居ませんでした

 

終盤の登りはキツイですね。。。

緩やかですが

縦走終盤には堪えます

 

久しぶりの縦走で

息が続かず撮影しながらの休憩です

 

もみじ台

緩やかですが上り坂を登り切って

もみじ台に着きました

この後下って最後の登りが待ってます

 

最後のピーク 高尾山

高尾山頂手前の最後の登りです

これを登り切れば縦走最後のピークです

 

息を切らしながら登って

縦走最後のピーク高尾山に着きました

 

ちょっと、休憩

ずっと歩き続けてるので少し休憩します

疲れたときは甘いものですね(笑)

お湯はお昼に沸かして保温ボトルに入れてます

 

 

六号路で下ります

休憩したあとは下りだけです

今回は六号路から下りることにします

 

六号路を選んだのは
ぬかるみで汚れた靴を洗うためですが

でも、下山までに汚れました(笑)

 

無事に登山口まで下りてきました

清滝駅に向かいます

 

下山

清滝駅に着きました

ここで今回の縦走は終りです

おつかれさまでした!

 

 

山行データ

ルート

距離が長いので小さくなってしまいました。。。

 

山行ルートの動画編です

www.relive.cc

 

標高差

 

 

時間・距離・標高差

時間:7時間38分

距離:21.1キロ

のぼり:1344メートル

くだり:1357メートル

 

 

たくさん歩いたので

電車での山行ですから

ちょっと、立ち寄りました(笑)

ビールに

 

からあげ

ビールに唐揚げは合いますね

 

ハイボール

 

山盛りポテト

思った以上に多かったです。。。

揚げ物ばかりで脂質の摂りすぎですが

たくさん歩いたのでご褒美です(笑)

 

 

家に着いて

家に着いてからシャワーを浴びて

太もも裏に湿布を貼りました

久しぶりの20キロの山行で疲れましたが

たくさん歩くことが出来て楽しめた1日でした!

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【ホワイトワールド尾瀬岩鞍】春スキーを楽しみました

3月最後の週末

天気良さそうなので

今シーズン最後?のスキーへ

行ってきました

 

 

今回のスキー場

今回は「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」に行ってきました

高速を降りてから距離がありますが

コースも多くて滑りがいのあるスキー場です

 

スキー場のHPはこちらです

トップページ|群馬でスキーなら、四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍

 

深夜の移動

関越道の沼田インターを降りて

深夜の国道120号を目的地に向かって走ります

夜中なのでほとんど止まることなく走ります

 

夜中の1時くらいに目的地の駐車場に深夜に着きました

トイレに行くのにゲレンデでiPhoneで撮影

この記事を書いていて気づきましたが

北斗七星がキレイに映ってました

 

天気良さそう

早朝に目が覚めたので

ゲレンデに出てみました

快晴ですね

気温も高くなる予報です

 

ゴンドラに乗って

最初はゴンドラで上がります

 

春スキーを楽しみます

山頂駅に着いてゴンドラを下ります

武尊山頂は雲に隠れてました

今シーズンは最後?かもしれないで

思いっきり滑ろうと思います

 

見事な青空です

 

後で滑ろうと思う男子国体コース

 

ミルキーウェイからの日光白根山

 

ミルキーウェイからの燧ケ岳

 

国体女子コース(沢)

雪質が軽ければ快調に滑れそうな斜面ですね

 

天気も良くていい眺めです

連絡通路からの国体女子コース(西山)は

練習するのにいいコースです

 

西山ゲレンデ

リフト乗り場の辺りは

平坦なので移動が大変です💦

 

暖かいときのリフトは眠くなりますね

 

午後になって山頂の雲は取れてました

 

 

30周記念碑

今年は2024年なので30周年ではないですが

撮影しておきました

 

お昼編

今回は節約しました

天気が良いから外で食べるのもいいです

登山用バーナーより準備が楽な

カセットコンロを持ってきました

 

カップラーメンにノンアルコール

帰るまでに時間がありますがノンアルにしてます

野外でのカップラーメンは美味しいです

 

非圧雪のコース

ホワイトワールド尾瀬岩鞍は

たくさんのコースがありますが

その中で滑った非圧雪のコースです

最大斜度があるコース順です

 

エキスパートコース上

最大斜度40度、平均斜度40度

コース長は250メートルと長くないですが

平均斜度40度で重たい雪質に苦労しました(笑)

下から見ると見上げる感じです

急斜面ですが非圧雪な雪面なので

滑りにくい斜面ではありませんでした

 

国体男子コース

非圧雪のコースです

最大斜度29度、平均斜度19度

斜度はたいしたことありませんが

コース長が1800メートルと長いです

 

コース下部まで滑ってきましたが

太ももがパンパンになってきました(笑)

 

みずならコース

最大斜度28度、平均斜度15度

コース長は1090メートル

西山ゲレンデにあるので

少し雪質は良かったです

 

リーゼンコース

最大斜度27度、最大斜度22度

コース長750メートル

 

ぶなの木コース

最大斜度23度、平均斜度16度

コース長は1050メートル

標高が高いコースでしたが

深いコブは固かったです

 

 

チャンピオンBコース

最大斜度28度、平均斜度22度

コース長400メートル

中級者コースの非圧雪コースです

第4ロマンスリフトから

下に戻ろうと思って

滑ってきましたが

ちょっと滑りづらい斜面でした

 

陽も傾いて

朝からたっぷり滑りました

気温も高かったと思うで

陽が傾ても寒さを感じず

1日楽しめました

雪不足でスキーシーzンが

早く終わってしまうかもと思ってましたが

3月最終週まで滑れて良かったです

まだオープンしているスキー場はあるので

もう1回行こうかなと考えたりしてます

 

全コース・全リフトを制覇

この日は1から16のコースが滑れました

運行されてらリフトも全て乗りました(笑)

ルートヒストリで取得していたログです

 

この日の滑走可能なコースと運行していたリフトです

 

 

滑走データ

滑走ルート

時間の5時間14分なので滑走している時間でしょうか

 

距離・時間・速度

活動していた時間は8時17分~16時27分なので

8時間10分ですね

 

滑走本数が27本になってますが

リフトを乗り継ぐところがあるので

その間もカウントされえいるようですね

 

 

 

たくさん滑ったあとは

のんびり温泉に入ります

18時以降は100円安くなります

温泉を出たあとは

一般道でゆっくり帰ります(笑)

(家まで約160キロ)

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【筑波山登山】春を感じたお山歩

1ヵ月ぶりに筑波山へトレーニングしてきました

最近は飲みに行く機会が多く

ちょっと体重も増えてきてしまっているので

目標体重に近づけるために

気合を入れて登ろうと思います(笑)

 

 

つくば道

午前中は少し太陽が出る予報でした

つくば道を歩いているときは

雲は多かったですが青空が見えてます

 

一ノ鳥居

一ノ鳥居につきました

鳥居の奥にはこれから目指す筑波山が見えます

1ヵ月ぶりなので遠く感じますね

 

御幸ヶ原ルート登山口にて

参拝を済ませて登山口にきました

境内も人が多かったですが

登山口もこれから登ろうとする人たちが多かったです

混雑する前にスタートします

 

息が続かないので立ち休憩しながら撮影。。。

岩、ゴロゴロです

 

MINANO HUT

御幸ヶ原コースの中間くらいの

MINANO HUTに着きました

休憩せずに通過します


急登の後のトラバースしながら少し下ります

歩きながら息を整えます

 

残り220メートル

木段まで来ました

御幸ヶ原まで残り220メートル

ラストスパートです

 

御幸ヶ原

到着しました

登山口から49分でした

 

雲が多い空模様です

レーニングなので

休憩せずに男体山に向かいます

 

岩場

男体山頂手前の岩場です

御幸ヶ原は人が多かったですが

男体山へのルートは人が少なかったです

 

男体山

男体山の山頂に着きました

標高871メートルです

スタートして約845メートルくらい登ってきました

麓から登ると標高差はありますね

 

すっきりしない空模様で展望の良くないので

御幸ヶ原に戻ってお昼にします

 

立身石にて

岩場を下りてから

いつものように立身石に

寄ってみました

この先は絶壁です

 

お昼です

御幸ヶ原に戻ってきたので

空いているところを探して

お昼の準備をします

といっても

サンドイッチとカフェオレですが(笑)

 

もう一つはコッペパン



ガマ石

御幸ヶ原を後にしてガマ石まできました

いつものように投げます

今回も成功です

 

筑波山

百名山筑波山頂に着きました

標高は877メートルです

 

落雷にあった岩

ヒビ割れが進まなくなったように見えます

その向こうには歩いてきたつくば道です

 

さっきまで居た男体山

 

振り返ってみて

下りは白雲橋ルートで下ります

途中で振り返って山頂を撮影

 

BENKEI HUT

BENKEI HUTまで下りてきました

下りはのんびり下りるのでちょっと休憩します

 

道迷いのポイント

多くの人は右に進みますがルートは左です

右に進んでもルートに戻れるので

右が正規のルートのようになってきてる感じです



カメ?

足元を見ながら歩いていて、ふと立ち止まりました

石がカメの頭に見えました

何度も歩いている道ですが新たな発見です(笑)

 

真っ直ぐです

スギなので真っ直ぐに延びてます

 

無事に下山

登山口まで無事に戻ってきました

この後は、神社で参拝をして駐車場に戻ります

 

関東ふれあいの道

いつも思います

この電柱、こう少しずらして設置してほしかったと。。。

 

 

山行データ

ルート

 

標高差・ペース

今回はYAMAPのペース付きにしてみました

 

時間・距離・標高差

時間:4時間35分

距離:10.9キロ

のぼり:966メートル

くだり:966メートル

 

 

春の訪れ

境内では梅が咲いてました

もう少しで梅も終わりですしね

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【入笠山登山】晴れた日の雪山は最高でした

前回の投稿から少し間が空いてしまいました

山行にもスキーに行けずでしたが

やっと出かけることが出来ました

 

3月も下旬となり暖かったり

寒かったりと寒暖差が多くなってきましたが

スキーにするか山行にするか考えましたが

今回は山行にしました

 

 

ゴンドラ乗って(上り)

ゴンドラに乗って

天気いいな、と思っていたら

日焼け止めを塗ってくるのを

忘れたことに気づきました。。。

 

ゴンドラに乗ってしまったので

日焼けに注意しながら山行します(笑)

ゴンドラから見る空は快晴でした

 

 

ゴンドラ山頂駅に到着しました

標高は1780メートルです

 

コンドラに乗ってるときは雲がかかってませんでしたが

今は少し雲がかかっているところはあります

でも、天候が崩れることはないと思います

 

入笠山頂からの眺めも期待しながら準備します

 

出発します

アイゼンを着けて

入笠山に向かって出発します

標高差はあまりなく

距離も短いので初心者向けのコースです

 

最初は雪の一般道を歩きます

一般道と言っても雪があるので

道には見えませんが。。。

 

少し歩くと登山口に着きます

まずは入笠湿原に向かいます

 

数分で入笠湿原の入口に着きました

 

入笠湿原

最初の目的地の入笠湿原に着きました

一面の雪原です

トレースの後を歩きましたが

アイゼンなので何度も沈みました(笑)

今回はスノーシューのほうが良かったみたいです

 

雲一つない空

帰りはアカノラ山のルートで戻る予定です

 

入笠山へは道路でも行けますが

遊歩道を歩きます

標識だと山頂まで45分になってます

 

カゴメの森です

新緑の時期に来てみたいですね

 

真っ白な花畑

花畑に着きました

この時期なので花はさいてなくて

一面真っ白な雪原です

ますますスノーシューのほうが良かったと思いました

 

花畑を登りビューポイントに向かいます

風もなく穏やかな天候で

思ったほど寒さも感じません

人も居ないので歩いていて

穏やかな気持ちになれる山行です

 

ビューポイント

八ヶ岳のビューポイントに着きました

ここでコーヒーでも飲みながら

のんびりしたいところですが山頂に向かいます

出発したときより少し雲が出てきてますが

今日はこのくらいの感じだと思います(たぶん。。。)

 

静かな森の中で

ビューポイントを過ぎてから

別のルート合流しました

合流点からは山頂に向けて登りになります

少しずつ登っていく静かな森の中を歩きます

霧氷のときに歩きたいと思うような道でした

 

迂回コースとの合流点です

山頂まであと5分です

 

山頂手前の急登を登っていくと

ひらけてきました

青空の中の飛行機雲です

 

入笠山頂

入笠山の山頂に到着です

標高は1955メートル

正面にはさっきのビューポイントで見た

八ヶ岳連峰です

 

山頂からの眺め

少し撮影タイム

今回はカメラを持ってきました

 

中央アルプスの山たち

一番右の高い山は木曽駒ヶ岳

 

御嶽山


乗鞍岳

 

八ヶ岳連峰

さっきより雲が多くなってきてます

 

富士山に南アルプス

甲斐駒ヶ岳仙丈ケ岳

 

お昼にしましょう

山頂に着いたときにお腹が空いてたので

ロールパンを食べてましたがお昼にします

 

今回はカップラーメンです

最近は山頂でお湯を沸かさずに

出発前に車で沸かしてポットに入れてます

冷めてしまったのか

あまり熱くなかったみたいで

麺が固めになってしまいました

麺は柔らかいほうがいいので

ちょっと残念です

 

下りましょう

帰りのこともあるので下山します

下山ルートは岩場コースから下ります

 

結構、雪深かったです

ツボ足の歩幅に合わなかったので

何度か踏み抜きました(笑)

 

急登を下りてきました

この後はなだらかな道です

 

お花畑まで戻ってきました

正面には北八ヶ岳の山たち

 

コンドラ乗り場までは

アカノラ山の回っていきます

このコースは初めて歩きます

 

なだらかな道を歩きます

 

アカノラ山?

アカノラ山のルートが良く判らず

踏み跡をたどってたら

基準点?らしきがありました

アカノラ山の標識はないようですが

おそらく、ここが山頂と思います

ネットがあって立ち入り禁止になってました

 

戻ります

 

もう少しで山頂駅です

 

下山しました

無事に戻ってきました

あとはゴンドラに乗って車に戻ります

 

アイスキャンディもかなり解けてました

 

ゴンドラに乗って(下り)

下山の乗車は一人です

登りは混雑してないのに

人が乗ってきて一人になれませんでした。。。(泣)

ピンクのハートゴンドラを独り占めです(笑)

 

いい斜度ですね

思いっきり滑りたいです

 

山麓駅に到着です

 

帰りましょう

まずは目的地の温泉に向かいます

富士山が鮮やかですね

 

下山後の楽しみ

下山してから少し距離がありましたが

目的地の温泉に着きました

久しぶりのほったらかし温泉です

 

温泉に入る前に

温泉を入る前に撮影にした富士山

今年も登りに行けるでしょうか。。。

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:3時間15分

距離:4.7キロ

のぼり:322メートル

くだり:323メートル

 

どっちが良かったかな

今回はアイゼンにしましたが

スノーシューでも良かったように思います

そうなると両方持っていくのがいいのかも

しれませんが重たいですしね。。。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【車山高原 SKYPARK RESORT】スキーも晴れが一番ですね(でも、寒かった)

3月になりました

春スキーのシーズンですね

今年は雪不足なのでいつまで滑ることが

出来るかわかりませんので

滑れるときにと思い出かけてきました

 

 

晴れそうなところへ

上越方面にするか東北方面にするか

信越方面にするか考えましたが

今回は晴天率が高い甲信越方面にしました

 

ゲレンデトップは期待通りに晴れました!



でも、朝のうちの八ヶ岳方面は少し雲が出てました

 

9時まではリフトが1本だけですが

次々と搬器の準備をしてます

動き出したら次のリフトへ移動します

 

ゲレンデトップへ

9時を過ぎると

次々とリフトが動き出してきました

ゲレンデトップに向かいます

正面は最大斜度38度のスポーツマンコース

後で滑ります!

 

最高の眺めですね

ゲレンデトップまで上がってきました

八ヶ岳に富士山

最高の眺めですね

 

でも、天気は良いですが風が強くて寒いです

スマホで撮影するのに数分グローブを外してましたが

寒さで悴むというより痛くなってしまいました

急いでグローブをはめます

 

スポーツマンコース

初中級者コースを何本か滑ってから

最大斜度38度のコースに挑みます

 

キレイに圧雪されたバーンで

斜度はありますが滑りやすいです

 

お昼にしましょう

混雑する前に早めにお昼にします

あまりゲレンデで食べることがない

ハンバーグにしました

ライスとスープはお代わり自由なので

お代わりしました!

ちょっと、食べすぎました(笑)

 

次いでに登山も

食後に何本か滑ったので山行します(笑)

まずは板を外します

 

百名山

緩やかな登りを上がっていきます



登頂しました

着きました!

山頂まで所要時間は5分くらいでした(笑)

 

八ヶ岳南アルプス

だいぶ雲が出てきましたが

かろうじて富士山が見えます

手軽に登れる百名山です

 

気象庁の観測点

球体はレドームです

あの中にアンテナが入ってます


寒いはず

水分補給にドリングホルダーに

ぶら下げてましたしたが

半分くらい凍ってました(笑)

氷点下ですからね

 

取りあえず撮影

何本か滑ったあとに撮影

昔も撮影してましが(笑)

 

陽が傾いてきました

午後になり雲も多くなってきました

陽も傾いてきて余計に寒さを感じます

気温が下がってきた感じですが

コース面は凍った感じがなく

まだまだ滑りやすいコンディションでした

 

ゲレンデを後にします

15時半ごろ

寒くなってきたので上がることにしました

終日、天候に恵まれたスキーでした!

 

滑ったあと

車に戻って着替えてから

ビーナスラインを走って展望台へ

一面、雪の草原を期待してましたが

全然ありませんでした。。。

それにしても風が強くとにかく寒いです

撮影もそこそにして退散です

 

縄文の湯

撮影で冷えた身体を温泉で温めます

今回は「縄文の湯」にしました

内湯に露天風呂にサウナと満喫しました

 

 

夕ごはん

今回は高速に乗る前に夕飯にしました

ふと、博多ラーメンが食べたいと思い

一風堂の白丸にしました(笑)

 

帰りは

渋滞してませんね

スムーズに帰れそうです

高速乗る前に給油もしておきます

渋滞してませんが

適度の休憩に石川PAでは軽く仮眠を取って

無事に帰宅しました

 

 

滑走データ

コース

42本で45キロ

時速も69キロと十分な記録でした

 

時間・距離・スピード

 

まだまだ滑れそうです

雪不足と言われてますが

人工降雪機がメインのスキー場は

まだ滑れそうなコンディションでした

でも気温が高くなることが多いと

雪止めが早まりコンディションも

悪くなってしまうかもしれません

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【小遠見山登山】最高の眺めを見ることが出来ました(後編)

2月の最終週の三連休

中日は天気が良さそうなので

遠出したときのブログです

 

 

前回の続きです

登山口から山頂までの歩きました

今回は下山までのです

 

前回の山行ブログはこちらです

yama10camp.hatenadiary.jp

 

下りましょう

天気が良いのでもう少し歩いても良かったのですが

下山も途中からガスの中を歩くことになるので

下りることにします

 

その前にスノーシューからアイゼンに交換しました

スノーシューをザックに着けた分少し重たくなりますが

頑張って背負って下ります

 

下りは怖かった

登ってくるときは大丈夫でしたが

下りはちょっとビビってました

アイゼンの刃をしっかりと食い込ませて

確実に進みます

 

下りてきて振り返ります

ちょっとでも滑ったら

どうなるのでしょうね

 

雲海の中へ

この辺りから雲海の中へ入っていきます

視界も悪くなっていくので

ゆっくりと進みます

このあとは慎重に進んでたので

写真を撮ってませんでした。。。

 

 

地蔵の頭に戻って

ここまで無事に戻ってきました

微かにリフトの機械音も聞こえてくるので

ほっとしました

 

迷いそう

登山口からはゲレンデを歩きます

登りもこのルートで歩けば良かったのですね

 

しかし、ガスってて方角がまったく判りません

滑っている人たちに気をつけながら

地図アプリで現在位置を確認しながら進みます

 

無事に下山

テレキャビン乗り場まで戻ってきました

アプリはここで終了するので下山にします

ガスってたせいで気づかれしました。。。

 

ゴンドラに乗って

少し休憩しようかなと思いましたが

レストランは激混みなので車に戻ります



下りは一人でした

ゴンドラの中で写真を撮りながら

はしゃいでました(笑)


帰る前に

車に戻ってから着替えて

出発前に山のほうを撮影してみました

いろいろ反省点があった山行と思います

 

温泉に入って

帰路に着く前に汗を流します

帰りの湯は「すすむし荘」にしました

こちらのお湯は変形性関節症にいいようです

まだ早い時間なのでゆっくり入ることが出来ました

 

さて、どう帰るか

道の駅でお土産を買ったので帰ります

ナビで自宅まで検索すると中央道で案内されますが

絶対、渋滞するので行きと同じ回り道で帰ります

今回の高速はフリーパスを申し込んであるので

決められた範囲内であれば

距離に関係なく定額で走ることが出来ます



周遊エリア内なら高速を降りて

食事でも良かったのですが

今回はサービスエリアで頂きました

 

順調でした

途中、流れが悪くなることもありましたが

止まってしまうことがなく

スムーズに浦和ICまで走れました

 

浦和ICからは、一般道で無事に帰宅しました

 

山行データ

ルート

 

登りでトレースを失い

ルートを探せずに戻った軌跡です



 

 

標高



時間:距離:標高差

時間:3時間51分

距離:4.7キロ

のぼり:525メートル

くだり:527メートル

 

 

スノーシューか、アイゼンか

今回は、登りはスノーシューで、下りはアイゼンでした

トレースがあって踏み抜くことがない状況だったので

スノーシューよりアイゼンのほうが歩きやすかったです

あとは斜度があるとスノーシューでは登りづらかったです

これからは斜度がある雪山はアイゼンのみかなと思いました

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ