にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【高尾山・小仏城山登山】三連休の中日に少し歩いてきました

三連休でしたが予定があって山行出来る日は

連休2日目の日曜日のみ

予報はあまり良くなさそうです

少し運動をしたいので歩いてきました

 

 

電車を降りて天気を確認

高尾山口駅に着きました

駅を降りたときは

空模様は明るい感じでした

 

アプリで天気を確認すると

この辺りは12時くらいから雨予報になってました

出来れば雨が降る前に山頂に着きたいですね

 

出発しましょう

ケーブルカーの駅に着きました

ここまで歩いてきた感じではあまり人は多くないようです

トイレに寄ってから出発します

 

今回は6号路で山頂に向かいます

 

雨の季節だからでしょうか

いつもり水量が多い気がします

 

いつもなら休んでいる人がいますが

この時は誰も居ませんでした

 

自然のミスト

進んでいくと雨が葉に当たる音もしてきました

葉に貯まった大粒の雫が落ちてきます

湿度も高いし雫も落ちてきて

ミストの中を歩いている感じです

 

雫を避けるために傘でしのぎます

細い道なので人とすれ違うときは

ジャマにならないよう退避します

 

沢歩き

沢まで上がってきました

本格的な沢歩きをしないので

このくらいの沢を歩くのが丁度良いです

 

木段まで上がってきました

ここまで来たら雫も落ちてきません

雨が上がった?のでしょうか

 

木段の終わりにきました

この辺りは濡れてませんね

 

木段を上がりきったところの休憩スペースです

少し霧が出てます

 

山頂に向かう舗装路脇を撮影

霧が出てますが

期待してたほどではない感じです

 

何も見えません

高尾山の山頂に着きました

山頂の標識は人が多かったので

展望台に来ましたが何も見えません。。。

こんな天気なので仕方がないですね

 

お昼にします

いつ雨が降ってもいいように

屋根があるところでお昼にします

今回は冷やしうどんにしました

あとは、凍らせてきた氷水です

思ったほど暑くなかったので

クッカーで暖かい食べ物でも良かった感じです

 

奥高尾へ

お昼を食べて出発しました

今回は小仏城山までの予定です

この辺りは少し標高が低いのであまり期待出来ないと持ってましたが

少しもやがかかった道を歩きたいと思ってきてみました

この感じだとちょっと無理そうですね

 

もみじ台も人が居ませんでした

微かにもやってますね(笑)

 

一丁平も展望がないので先に進みます

 

この辺りからもやの中を歩けるかなと

期待しながら歩いてきましたが全然でした

 

今回の目的地に着きました

小仏城山に到着です

展望はありません

 

天狗を撮影しました

お店は閉まってました

 

燃焼させます

展望もないのでザックも降ろさずに戻ります

後は登りがあるところでは脂肪を燃焼するように歩きます(笑)

 

山頂手前の階段でも脂肪を燃焼させます

でも、息を切らしながら短時間で登るので

有酸素運動になってないのかもしれませんね

 

高尾山に戻ってきました

人も少なくなってきたので標識を撮影しました

 

今回は1号路から下ります

鬼滅の刃」になってました

濡れないようにビンに入ってました

 

運気が上がるように

なでさせて頂きました

 

長い舗装路を歩いてきましたが

もう少しで下山です

 

無事に下山

ケーブルカー乗り場まで下りてきました

小仏城山までの往復だと少し歩き足りない感じですね

荷物を整理して帰ります

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:4時間5分

距離:12.0キロ

のぼり:815メートル

くだり:814メートル

 

 

今回は家飲みしました

今回は下山した時間が少し早いのと

まっすぐ帰ると雨に降られないで家に帰れるので家飲みにしました

シャワーを浴びてからさっぱりしたところでのお酒は美味しいですね

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ