6月最後の週末です
梅雨に入ってますが
土曜日の天候は大丈夫そうなので
出かけてみました
- 今回のルート
- 遠いですね
- 最初は一般道
- 一つ目の分岐
- 二つ目の分岐
- 登山道に入って
- 尻もち着いた(泣)
- なかなかハードですね
- お参り
- 一つ目のピーク「高水山」
- 急登です
- 二つ目のピーク「岩茸石山」
- 軽くお昼
- 次のピークへ
- 突然開けた
- 渋滞
- 三つ目のピーク「惣岳山」
- 分岐
- しめつりの御神木
- 下りてくると晴れますよね
- 最後のピーク
- またまた分岐
- 無事に下山
- 御嶽駅に到着
- 荷物を片付けて
- 電車に揺られて。。。
- 山行データ
- ちょいと寄り道
今回のルート
今回は初めて登る山で縦走します
湿度が高い季節なので
ゆっくり山行を楽しもうと思います
遠いですね
電車に揺られて軍畑駅に着きました
遠いですね。。。
都内に走っている電車の東からほぼ西まで移動しますから
でも、ほとんど座ってましたので
お尻が痛くなる以外は快適に移動出来ました(笑)
最初は一般道
トイレに寄ってから出発します
登山口までしばらくは一般道を歩きます
遮断機が無い踏切。。。
歩きながら
「この階段の先は。。。」
と思いながら登山口に向かいます
初めて歩く一般道は楽しいですね!
一つ目の分岐
分岐に着きました
左に進みます
沢の流れ
いいですね
二つ目の分岐
次の分岐です
初めて歩く道なので
念のため確認しながら進みます
熊、注意です
登山道までの道は
なかなかの急登でした
やっと、一般道が終わり
登山口に到着しました
ここまで歩いてきて汗が流れてきます💦
登山道に入って
靴紐を結び直してから
トレッキングポールを出して出発です
砂防ダムに出ました
ダムマニアには魅力がある?みたいですが
この先の登山ルートのほうが気になってしまってます
別の角度から
上からの撮影
木々が生い茂る時期より
葉が落ちる時期のようが良さそうですね
これから山の中に入っていきます
高水山まで、1.7キロです
尻もち着いた(泣)
突然、ハチが飛ぶ音が聞こえきたと思ったら
視界に入ったのはスズメバチです
目の前を横切って飛んでいったので
ビックリして尻もちをついてしまいました(泣)
一匹だったので近くに巣はないと思いますが
少し立ち止まって様子を見ます
他に、ハチの音がしないので大丈夫そうなので出発します
これまで、スズメバチに遭遇したことは
数回ありましたが
今回が一番接近した状態でした
自然の中なので、たくさんの昆虫がいますが
スズメバチは怖いです。。。
なかなかハードですね
湿度が高い時の上り坂はキツイですね
体力を消耗します
とくかく登ります
右手に尾根のような感じが
見えてきました
もう少しで
道も歩きやすくなってきてます
分岐に出ました
ベンチがありますが休憩はしないで進みます
お参り
常福院まで来ました
高水山までもう少しですが
お参りをしていきます
石段を登り山門をくぐってお参りをします
一つ目のピーク「高水山」
トイレに寄ってから
最初のピークの高水山に進みます
常福院から数分で到着しました
標高は759メートルです
花の百名山の標識もかかってました
山頂は木々に覆われて展望はありません
葉が落ちてる季節なら違うかもしれませんね
展望がないので次のピークに向かいます
急登です
高水山を後にしてしばらく歩くと急登が現れました
前日の雨の後なので岩と根っこが意外と曲者です
滑らないように登ります
二つ目のピーク「岩茸石山」
急登を登り終えて
今回の山行での最高峰
二つ目のピーク
岩茸石山に着きました
標高は793メートルです
天候が良ければ眺めが良かっと思いますが
辺りの山は雲に覆われてました
軽くお昼
今回は天候が悪くても
簡単に食べられるものしました
次のピークへ
ここまで高山三山の二つのピークを登ってきました
最後のピークの惣岳山に向かいます
それにしても、山名はパソコンで入力するのは手間です。。。
「高水山」は候補に出てきましたが
「岩茸石山」と「惣岳山」は候補に出てこなかったので
ネットで調べてコピペしました(笑)
降りてきた急登を振り返ります
それにしても蒸してます
気温は高くないですが
湿度は86パーセントありました
歩きやすい道です
突然開けた
惣岳山に向かっていると
突然、視界が開けます
植林のために伐採したあとでしょうね
空は雲に覆われてます
三つめのピークに近づいてきているようです
左に進むとまき道のようですが
惣岳山に向かいます
渋滞
惣岳山の手前で渋滞してました
岩場でペースが落ちているようです
振り返るとかなりの急登でした
急な岩場でしたが
それほど苦にならずに登ることが出来ました
三つ目のピーク「惣岳山」
高水三山、最後のピーク
惣岳山に到着です
標高は756メートルです
これから長い下りになるので
少し休憩しようと思いましたが
展望もないですしグループの人が下りる前に
進みたいので下りることにします
標識が見当たらないですが
方角はこっちと思います
特に下りは間違えると
とんでもない所に出てしまうので
注意が必要です
分岐
分岐に着きました
標識を見るまでは直進と思ってました
目的地は右でした
直進したら高水山のほうに行ってました。。。
しめつりの御神木
どんどん進んで行くと
しめ縄がありました
しめつりの御神木というところでした
山の中に現れる御神木には神秘的な感じがします
下りてくると晴れますよね
長い下りを下りてくると陽が差してきてました
良くありますよね
山頂では曇ってるけど
下りてくると陽が差すことが。。。
今だったら岩茸石山からの眺めは
良かったかもしれませんね
最後のピーク
真っ直ぐに延びる道の先には
登りが待ってます
登り終えると最後のピーク
独標に着きました
標高は412メートルです
岩がちょっと休憩するのに良さそうですね
独標を過ぎたころには青空を望むことが出来ました
またまた分岐
分岐に出ました
左にはピンクテープが見えますが
右にはピンクテープが見えません
正面のピンクテープはどっちのピンクテープ?
標識も右を差している感じですし
道も右のほうが整備されてます
もう少しで下山になると思いますが
遠回りして時間がかかるのは避けたいので
地図アプリで確認します
YamaRecoはみんなの足跡で軌跡が判りますが
左のルートは誰も進んでませんね
迷わず右のルートで進みます
建物が見えてきました
下山までもう少しです
無事に下山
登山口まで下りてきました
お疲れ様でした
この後は駅に向かいます
近くに踏切があって
渡りきったら警報がなりましたら
電車が通過するの待ちたいと思います
よく見たら遮断機のバー
とても短いです
御嶽駅に到着
無事に御嶽駅まで戻ってきました
これで今回の山行は終りです
帰りの準備をしたいと思います
荷物を片付けて
たっぷりと汗をかいたので
着替えてから靴も履き替えます
登山靴はザックに付けました
ザックは重たくなりますが
足を楽したいのでガマンです
電車に揺られて。。。
電車の本数が少ないので少し待ちましたが
これから東京を横断して帰ります
山行データ
ルート
標高
今回、YamaRecoは途中の軌跡が飛んでました
ルートヒストリーのログで修正します
時間:距離:標高差
時間:4時間9分
距離:9.5キロ
のぼり:818メートル
くだり:817メートル
山行時間が長くないですが
そこそこ距離を歩いて
アップダウンの繰り返しだったので
標高差もありました
ちょいと寄り道
喉が渇いているので
いつものように寄り道します
今回は交通費がかかっているので
クーポンを使いまくりました
アルコールにおつまみは全部クーポンで割引です(笑)
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします