にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【縞枯山・北横岳登山】晴れた日の雪の山で

東北へ行きたかったけど

快晴が望めそうにない天気でしたので

晴れ予報の中央方面へ行ってきました

 

 

西へ

都内を抜けて西に向かいます

八ヶ岳が近づいてきましたが雲に覆われます

明日の天気を心配しながらの目的地に向かいます

 

中央道を下りました

八ヶ岳は雲に覆われています

陽が落ちて暗くなってきているので

余計に天気が悪くなりそうに見えてしまいます

 

温泉に入って翌日に備えます

 

冷え込んだ

朝6時に起きました

寒かったです

シュラフを2重して

その中に電熱ブラケットを敷いて

足元にも使い捨てカイロで温めてましたが

車内は氷点下でした

 

外気温はマイナス7度でした

エンジンかけておけばよかったかな

 

山麓駅へ

まずはロープウェイの山麓駅に向かうため

ビーナスラインで標高を上げていきます

雪が残っているかなと心配しましたが

ビーナスラインには積雪がありませんでした

 

ビーナスラインから駐車場までも

ほどんと積雪がありませんでした

 

駐車場に到着です

 

 

少し時間があるので

7時過ぎに撮影

北横岳は雲に隠れてました

でも、青空が見えてきてます

晴れることを期待します

 

8時過ぎ

雲が取れてきました

良い山行になりそうです!

 

南アルプスもキレイに見えてました

 

ロープウェイに乗って

まずは乗車券を購入するために並びます

20分くらいで乗車券を購入して

今度はロープウェイに乗るのに並びます

100名乗りで10分間隔の運転なので

あまり待たずに乗れました

 

ロープウェイに乗って山頂駅に向かいます

アルプスの山並みは雲に隠れてしまいました

 

出発しましょう

7分ほどゴンドラに揺れれて山頂駅に着きました

アイゼンを装着して出発します

標高は2240メートルです

今年初めての2000メートル越えです

 

多くの人は坪庭を経由して北横岳に向かうようですが

今回のルートは縞枯山に向かいます

 

どんどん森の奥へ進みます

 

縞枯山荘まで来ました

この先に雨池峠です

 

 

雨池峠

平坦な雪道を歩いて

雨池峠に着きました

ここから縞枯山に向かいます

 

縞枯山までは

最初はゆったりした登り

だんだんと急登になってきます

 

縞枯山

突然、標識があったと思ったら

山頂でした

縞枯山に到着です

標高は2403メートルです

ここは展望がありませんでした

 

縞枯山展望台

展望が良いところまで歩きます

 

さっきまで居た縞枯山

 

茶臼山の向こうには八ヶ岳

 

 

無謀な計画でした

縞枯山の展望台を出発する前に

ルートを考えます

 

実は当初の計画のルートはこうでした

山頂駅をスタートして

縞枯山 → 茶臼山 → 雨池山 → 坪庭 → 北横岳

と4つのピークを歩く計画でしたが

おそらく時間通りに到着出来ないと思い

今回は茶臼山と雨池山はキャンセルしました

 

坪庭へ

雨池峠まで下りてから

歩いて来た道を戻ります

途中で坪庭のほうに向かいます

 

坪庭からの縞枯山

 

雪に覆われた坪庭

 

北横岳へ

坪庭を歩いて

北横岳の分岐に着ました

これから北横岳に向かいます

 

このあたりも雪深いです

 

北横岳ヒュッテ

北横岳ヒュッテまで来ました

山頂までもう少しです

 

北横岳山頂

北横岳の南峰に着きました

 

北峰です

標高はこちらのほうが高いようです

 

北峰の木々たち

 

北横岳からの八ヶ岳

 

北横岳の北峰からの眺め(動画)

 

遅いお昼

北横岳ヒュッテまで戻ってきました

すっかり遅くなってしまいましたが

お昼にします

寒いときはカップラーメン

 

3分待って出来上がり

標高と気温が低いせいか

あまり熱くありませんでした。。。

 

あれ?人が居なくなった

お昼を食べ終えたころ

下りていく人が少なくなってきました。。。

休憩している人も数名です

雪山なので早めに下りる人が多いのでしょうか

 

人が少なくなり

静かな雪歩きが出来そうです

 

行きは混雑してましたが

今は人とすれ違いません

 

坪庭に戻って

坪庭からの北横岳

 

山頂駅

無事に戻ってきました

アイゼンを片付けて

ロープウェイに乗ります

 

 

ロープウェイ乗り場

一番でした(笑)

改札が始まるまで待ちます

 

 

1番なので先頭に陣取ります

行きも同じところでした。。。

 

ロープウェイで下りる(動画)

 

 

どう帰るか。。。

道の駅「蓼科湖」まで下りてきました

さて、そうやって帰るかなと

まだ中央道は渋滞してませんが

この後に温泉に入って

渋滞ポイントの小仏トンネル付近まで

移動するまでに渋滞するでしょう

ということで関越道経由で帰ることにしました

蓼科湖まで下りてきたので

大門峠越えをします

 

 

汗を流しましょう

大門峠を越えて佐久まで移動してきました

夕飯前に汗を流します

 

ラーメン食べたい

温泉から上がって何を食べようかと考えていたら

味噌ラーメン食べないなと思い

ネットで検索しました

食べながら、思いましたが

昼もラーメンだったなっと(笑)

 

高速道で帰路へ

家までガソリンが持たなそうなので給油してから

上信越道に入ります

雪がチラついてますが積もることは無さそうな感じです

 

やっぱり下りた

関越道に近づいてきました

藤岡JCTからは渋滞です

上里SAで下りることも考えましたが

そもそも上里SAに入るための渋滞なので

先に進みます

でも、この先も渋滞しているので

本庄児玉ICで下りて一般道で帰ることにしました

 

山行データ

ルート

ルート(動画)

www.relive.cc

標高

時間・距離・高低差

時間:5時間4分

距離:7.1キロ

のぼり:488メートル

くだり:487メートル

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【赤城山登山】雪山トレーニングのつもりでしたが

雪山の経験が少ないので

レーニングのために赤城山に来ました

 

 

ちょっとビビり

大沼までの短い下りですが

ちょっとビビってます。。。

 

まずは徒歩

大沼近くの駐車場に車を停めてから着替えて出発します

登山口まで大沼湖畔を歩きます

大沼は全面結氷してませんね

この日はワカサギ釣りは大沼が閉鎖で

人が入れませんでした

 

アイゼンを着けて

今回は新しいアイゼンを購入

ネットで購入した安いものですが。。。

 

出発します

ここに着いたときは多くの人がしましたが

最後になってました(笑)

新しいアイゼンを着けたので出発します

 

雪少ないね

雪が少ないのでアイゼンより

チェーンスパイクのほうが歩きやすい感じです


特に岩場は長い爪が邪魔な感じです。。。

 

赤城山

赤城山に登頂しました

雪山では2回目です

 

絶景スポットで

浅間山草津白根山

 

少し雲がかかって判りにくいですが

三国山地方面

 

日光白根山に少し木々に隠れている男体山

 

カメラ持ってくればよかったと後悔です

風が吹くと寒いので先に進みます

 

外輪山歩き

大沼方面の分岐まで外輪山を歩きます

次の目的地は駒ヶ岳です

小沼は完全結氷しているみたいです

 

南斜面は雪が無いところが多くありました

 

ホント、雪がありません。。。

 

駒ヶ岳

駒ヶ岳まで来ました

風が冷たいので先に進みます

 

大沼の結氷の状態です

 

下の写真は去年の2月8日に撮影

完全結氷してました

 

エネルギー補給しましょう

大沼方面と鳥居峠方面の分岐まで下りてきました

標高が下がって少し木々があるので

多少風も弱まった感じです

ここでお昼にします

行動時間も短い予定ですし

体重を落とすために軽めにしてます

 

前回、滑落したところ

前回、滑落した鉄階段のところに着ました。。。

今回は慎重に下ります

チェーンスパイクなら階段を降りたでしょうね

 

去年の状態

全然違いますね

 

標高が下がっていくと

段々と雪が少なくなってきます

さらに標高を下げると

雪が無いところが多くなってきます

 

無事に下山

無事に登山口まで下りてきました

駐車場まで少しです

 

去年と比べて20センチくらい積雪は少ない感じです

 

去年の山行ブログです

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:3時間41分

距離:5.0キロ

のぼり:557メートル

くだり:557メートル

 

大沼湖畔にて

着替えてから湖畔まで来ました

青空の下の黒檜山です

 

氷も薄い感じに見えます

 

今回の山行

新しいアイゼンの感触をつかむためと

雪山の歩き方のトレーニングのつもりでしたが

予想以上に雪が少なくて

思ったトレーニングが出来ませんでした

雪が少ないので

今シーズンはどのくらいお山歩出来るでしょうか

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【ふじてんスノーリゾート】富士山の麓で快調に滑った一日でした

今シーズン2回目のスキーです

比較的、家から近いスキー場ということで

ふじてんスノーリゾートに行ってきました

 

 

 

ふじてんへ

駐車場が開く時間に合わせて

中央道を走ります

車窓からの富士山はキレイに見えました

いい天気になりそうです

 

富士吉田市街からの富士山です

このまま進むと金鳥居です

まだ陽が低いので少し薄暗いです

 

到着

道は凍結しているとこもなく安全に走れました

斜度があるとこもあったので

凍結してたらFF車だとキツイところがあります

 

そんな感じの道を走りふじてんに着きました

前の車について走ったてら遠い駐車場に入ってしまいました(笑)

ここで働く従業員のかただちでしょうね

もっと近い駐車場に移動します

まだまだ駐車場は空いてました

 

ゲレンデへ

朝ごはんのパンを食べてから

着替えてからリフトが動き出すのの待ちます

 

 

午前中の滑走

リフトが動き出してので最初の一本

陽が低いからコースは陰ってます

このスキー場は林間コースみたいな感じです

 

南アルプスが見えます

 

三ツ峠山に杓子山方面

 

御坂山地の向こうには八ヶ岳

 

展望デッキからの富士山

 

ダウンコースEAST

最大斜度32度だそうですが

そんなにあるように感じませんでした

 

こっちはダウンヒルコースWEST

最大斜度は25度らしいですが

こちらのほうが急な感じがしました

 

コースは多くないので

午前中で滑れるコースは滑ってしまいました(笑)

 

お昼にします

混雑する前にお昼にします

富士山カレーにしました

福神漬けはセルフです

食後のデザートにプリンです(笑)

 

陽が影ってきました

時間が経っていくと

陽も傾きはじめてきました

北側斜面なのでコースが影ってきます

人工雪なので固くなり

エッジも効きづらくなってきました

 

晴れの1日

雲一つない快晴の下

滑ることが出来ました

難点は人工雪で固くなることでしょうね



スキー場を後にしてから

日没に合わせて西湖に来てみました

ロケ選びを失敗しました。。。

日の入りを考えると精進湖のほうが

良かったかもしれません

 

温泉に入って

1日滑ったので温泉です

今回は「富士眺望の湯 ゆらり

ふじてんスノーリゾートの近くです

お湯の種類が多く、ゆっくり楽しめました

 

がっつりと食べました

1日滑ったのでお腹が空きました

吉田うどんと思って目的のお店に行ったら

並んでました。。。

並んでまで食べたいと思わないので

ファミレスでガマンです

脂質が多いので野菜多めの八宝菜にしました

 

最後に餃子

 

食後に

河口湖半で夜の富士山を撮影

夜景の撮影は難しいです

 

 

滑走データ

リフトの速度が遅いので

滑走したことになってるところがありますね

滑走は29本となってますが

実際は何本だったのでしょうか

 

もう少し眺めが良ければ

そんなに標高が高くないですし

樹林帯の中のコースが多いので

少し景観が物足りない感じでした

と、言ってもむやみに木々たちを

伐採するわけにもいかないでしょうから。。。

 

このゲレンデは

この日だけなのかもしれませんが

団体にスクールが多かったので

リフトに乗る時は団体の間に一般の人が乗る感じでした

団体の案内がスムーズだったので

多くの団体を扱っているのかもしれませんね

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【登山】2023年を振り返って

2024年になって少し経ちました

ここで2023年を振り返ってみました

 

 

2023年の山行した山

2023年の山行した一覧です

※データはYAMAPのデータです

 

日数・時間・距離・標高差

日数:32日(撤退1回)

時間:174時間16分

距離:354.2キロ

のぼり:31266メートル

くだり:31044メートル

 

初めて登った山

蔵王山

雲取山

・日和田山

・三峰山

・平票山

仙ノ倉山

飯縄山

・白山

雨飾山

・明神ヶ岳

 

登った百名山

筑波山

・富士山

・美ヶ原

雲取山

蔵王山

・白山

雨飾山

筑波山、富士山、美ヶ原は何度も登ってますので

新しく登った百名山は青字の4座です

 

なんでもランキング

いろいろランキングを付けることは出来ますが

取りあえず、これだけランキングにしてみました

・一番山行時間が長い山:富士山須走ルート(9時間42分)

・一番歩いた距離が長い山:雲取山(21.7キロ)

・一番登った高い山:富士山(成就岳)(3735メートル)

・一番のぼりがあった山:雲取山(1806メートル)

・一番登った山:筑波山(8回)

・一番山行時間が短い山:三峰山(46分)

・一番家から遠かった山:白山(往復の移動距離:1236キロ)

 

 

記憶に残っている山

初めて登った10座から3つ選んでみました

 

ひとつめ「白山」

家から遠かったのもありますが

やっぱり、ひとつめは「白山」です

天気も良く、遠くの山を見渡せることが出来ました

翠ヶ池のコバルトブルーは鮮やかでした

来たアルプに乗鞍岳御嶽山(だったと思います)

翠ヶ池のコバルトブルー

 

動画は編集が終わってません。。。(笑)

 

 

その時の山行です

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

ふたつめ「蔵王山

2つめは「蔵王山

雪山の山行です

この時の山行も晴れて雪の上を

気持ちよく歩くことが出来ました

 

熊野岳に向かう雪原

 

熊野岳から刈田岳



youtu.be

 

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

山行の翌日はスキーをしてました

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

みっつめ「雲取山

最後は近くて遠かった「雲取山」でしょうか

2023年で一番歩いた山行でした

距離は20キロで山行時間も9時間以上

高低差も1800メートルありました

高低差は富士山の須走ルート以上ですね

酸素が十分にあるので富士山より楽でした

あとは、撮影した写真を使って頂いたことでしょうか


富士山と南アルプス(だったかな)

 

youtu.be

 

 

そのときのブログです

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

撮影した写真を使って頂きました

yama10camp.hatenadiary.jp

 

ランク外

3つに選ばれてないですが

やはり、「富士山」は思い出に残りますね

日本で一番高い山の富士山

このときは、剣ヶ峰まで行きませんでしたが

登るが大変だった山ということで記憶に残ります

 

登山口で富士山を眺めながら高度順応中

 

最高峰の剣ヶ峰を眺めて

 

これから砂走を走る

 

動画です


www.youtube.com

 

ブログはこちら

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

yama10camp.hatenadiary.jp

 

今年はどこに出かけましょうか

登りたい山はたくさんありますが

どこへ行きましょうか

家から遠いところが多いので

出かけるのが大変ですが。。。

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

 

【筑波山登山】天気が崩れる前に下山したいから

今年になって初めてのホームの筑波山

お正月の混雑は終っていると思いますので

カロリー消費とトレーニングに出かけてます

 

 

天気は下り坂

前日の予報だと

夕方から気温を急降下で強風の予報

早めに下山ですね

まだ快晴です

筑波山に向かうときは雲一つない快晴ですが

天気が崩れる前に下山したいので

有料の駐車場に停める予定です

標高も170メートルくらい稼いでいるので

山行も楽になります

 

 

御幸ヶ原コースで登ります

駐車場に車を停めてから

筑波山神社で参拝して登山口まで来ました

今年初の筑波山です

それではスタートします

 

人、少ないですね

天気が崩れてくるから

人が少ないのでしょうか

 

中間点のMINANO HUT

休憩せずに通過します

 

男女川源流地点

ベンチがありますが通過です

 

御幸ヶ原手前の木段です

気合を入れて登ります!

 

御幸ヶ原

御幸ヶ原に着きました

疲れた!

御幸ヶ原はかなりの人でした

 

少し雲が出てきましたが

まだ、青空です

身体が冷えないうちに

男体山に向かいます

 

男体山

男体山に着きました

寒いので1枚着ます


今のところ

まだ天気が崩れるような感じはしません

 

御幸ヶ原に戻って

少しづつ黒い雲が出てきました

休憩しないで山頂に向かいます

 

筑波山

筑波山頂に到着しました

まだ、お正月仕様でした

 

かなり、雲が出てきました

急いで御幸ヶ原に戻ります

 

お昼

風を避けるために山頂連絡路にあるベンチでお昼にします

まずは寒さ対策でダウンを着ます

かなり冷えてきた感じです

脂質の高いハムカツを買ってしまいました。。。

 

急いで食べて天気を確認すると雪の予報です

16時頃となってますが

15時前には車まで戻りたいですかね

 

下りましょう

御幸ヶ原まで戻ってきました

雲に覆われてきてます。。。

では、下りましょう

 

続々と登ってきますが。。。

MINANO HUTを過ぎても

かなりの人が登って行きました

降られる前に御幸ヶ原まで

辿り着けるといいのですが。。。

 

無事に下山

降られる前に下りてきました

急いで駐車場に戻ります

 

帰ろうとしたら

着替えて出発しようとしたら

雨が降ってきました

いいタイミングで下りてこれたようです!

 

少しづつ雲に覆われてきました

 

ライブカメラを見てみたら

15時半ごろのライブカメラでは積もってきてました

誰も写ってませんね

気温も氷点下で寒そうです

 

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:3時間43分

距離:8.2キロ

のぼり:810メートル

くだり:812メートル

 

 

今回の山行データは。。。

androidで「YAMAP」と「YamaReco」を起動してましたが

ログが途中で止まってました。。。

2つのアプリも同じところで止まったので

スマホGPSが停止したみたいです

アプリを使用する前に

スマホを再起動してから使うようにしてますが

今回はダメでした。。。

 

YamaRecoはこんな感じ

ログが取れなくなったあとは

軌跡が無かったり飛んだりの状態です

 

YAMAPは山行が終わってます

でも、登りだけのペースが見れました(笑)

 

 

ルートの訂正します

もう1台のスマホでログだけを取得しているアプリから

ログを作成しなおしてます

山行データのルートはこのやり方です

ログ取得専用のアプリは「ルートヒストリー」を使ってます

アプリは過去にも書いてます

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

正確にログが取得出来なったときは

ルートヒストリーからログデータをエクスポートして

YAMAPとYamaRecoに読み込ませます

そうすれば、ルートも正しくなります

山行データは訂正した後のデータです

 

ルートヒストリーで見てみるとはこんな感じです

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【神奈川・大山登山】燃焼させるため歩こう

お正月に蓄えたものを消費するために

ちょっと神奈川県の大山までお山歩をしてきました

 

 

少し遅めのスタート

何度も行っている山は気が緩んでしまうのか

家を出るのが遅くなってしまいます

お陰で伊勢原駅からのバスも

並ばすに乗ることが出来ました

 

バスを降りて

こま参道を歩きます

ここはウォーミングアップです

少し遅めなので人が少なかったです

 

10分弱で男坂と女坂の分岐に着きました

下社まで30分となってますが。。。

 

男坂を登る

燃焼しないといけないので

気合を入れて登ります

 

石段なので歩きやすいですが急です。。。

息が続かないので写真撮影しながら息を整えます

 

燃焼するために

ひたすら登ります!

 

女坂との分岐に着きました

かなり頑張って21分でした

下社まではもう少しありますが

普通に登ったら30分で着いたでしょうか。。。

 

ルーメソを撮影して

とりあえず、撮影

 

出発しましょう!

参拝を済ませて

頂上登山口の門をくぐります

まずは急な石段です

 

どんどん登ります

山頂まで登りが続きます

 

 

蓑毛の分岐

標識だと40分となってます

 

まだまだ登りが続きます

岩がごろごろしているので少し歩きづらいです

 

富士見台で

富士山がキレイに見えました!

山頂からの眺めも楽しみです

 

山頂まで600メートル

下社までは1.6キロです。。。

 

ヤビツ峠との分岐

残り300メートル

300メートル進んできましたが

下社までは1.7キロとなってます

どちらが正しいのでしょうか?

 

あと一つ

二十七丁目まで来ました

あと一丁目です

 

二十八丁目

二十八丁目に着きました

蓑毛の分岐の標識から32分

かなり頑張りましたが

終盤のペースはかなり落ちてます

山頂まではあと少しです

 

大山山頂

山頂に到着しました

標高1251.7メートルです

 

雪?

山頂直下の日陰には

霜とは違うので雪でしょうか?

 

山頂をぐるっと回って

今回の目的の一つ

山頂から富士山を撮影すること

目標達成です!

 

今回はカメラを持ってきました

カメラとレンズだけでも1.1キロも

あるので活用したいと思います

 

ズームで撮影

少し白っぽくなってしまいました。。。

 

少しズームして撮影

 

丹沢山から塔ノ岳

 

丹沢山の山頂

今年は登りに行きたいです

 

塔ノ岳の山頂

またバカ尾根を歩きたいですね

 

江ノ島三浦半島・房総半島

霞んでなかったので良く見えます


大島

ですよね

 

真鶴半島と伊豆半島

少し高い頂きの山は何でしょうか?


箱根

噴煙が見えます

 

下りましょう

お昼にしようかと思いましたが

正月に蓄えたエネルギーのお陰?か

まだまだ動けそうなので下りようと思います

下りは上がってきたルートで下ります

 

頂上登山口の手前の石段まで下りてきました

上から見ると余計に急に感じます

 

阿夫利神社からの眺め

 

下りは女坂から

ちょうどケーブルカーが走ってきました

 

紅葉シーズンには鮮やかな大山寺の石段も空いてました

この階段を降りて少しすると登山口です

 

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:4時間29分

距離:6.7キロ

のぼり:955メートル

くだり:954メートル

 

 

カロリー消費したと思うけど。。。

寄ってしまいました(笑)

せっかく消費したカロリーが。。。



 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【神立スノーリゾート】悩みましたが

お正月にスキーをしに行く予定でしたが

地震の影響で行くのを止めてました

いろいろな考えや思いがあると思いますが

経済のために少しお金を使うことにしました

 

雪がありませんね。。。

関越トンネルを抜けて新潟県に入りました

湯沢インターが近くなってきましたが

路肩に雪がありません

1月なのに雪不足なのですね。。。

 

神立スノーリゾート

駐車場も雪が積もってませんでした

凍結の心配がないのでいいのですが

 

ゲレンデへ

着替えてからリフトに乗ってゲレンデに移動します

 

春スキーのようです

所々にブッシュが出てて

雪質は湿雪です

1月ですが春スキーのような雪質です

 

ゲレンデ脇の斜面には雪が付いてません

 

お腹空いてきたので

滑る前にサンドウィッチを食べましたが

お腹が空いてきたので行動食です

 

膝は大丈夫そうなので

ずっと斜度が緩いコースを滑ってましたが

膝は大丈夫そうです

ナイターコースで少し斜度があるコースを滑ります

雪が少ないのでコブも出来てませんね

 

上がりましょう

時間は21時を過ぎました

ナイター4時間券なので

あと1時間弱は滑れますが

上がりることにします

最後にゲレンデを撮影

雪質に天候もイマイチですし

地震の影響もあると思いますので

人は少なめでした

 

温泉入って

膝に不安があるので

控えめてに滑ってましたが

温泉でマッサージします

帰らないといけないなので

入浴時間は30分と短めになってしまいました

 

帰りがけにWELCOMEの看板を撮影

 

雨が降ってきました

車に戻ったら

雨が降ってきました

いいタイミングだったようです

スキーで雨は最悪のコンデションですから。。。

 

自宅へ

関越道本線に入ることには

本降りになってました

安全運転で帰ります

 

滑走データ

短時間でしたが

まあまま滑れました

 

滑走本数が16本になってますが

実際は15本です

最初のペアリフトは少し下るので

snowayは1本とカウントしたのしょうかね

ルートヒストリで見ても標高を下げてます

 

 

便利になりました

昔は義援金と言えば募金箱に入れるかATMで送金でしたが

今やネットバンキングやクレジットカードからも

出来るようになってます

自宅に居ながら出来るようになって便利になりました

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ