いよいよ、富士山に吉田ルートから登ります
登るまでのブログはこちらです
- 起きたので検温
- スタートしましょう
- 真っ暗です
- 少し下がって
- 空が明るくなってきました
- 登りが始まります
- 更に赤く染まる空
- 岩場になってきました
- 3000メートルを越えました
- 青空の下に遠くの山たち
- 吉田ルート山頂
- ちょっと疲れが出てきてた
起きたので検温
時間は3時
早めに寝たので、アラームが鳴って
直ぐに起きることが出来ました
起きて最初にやることは検温です
山行で遠出するときは持参するようにしてます
今回は平熱でした
外の天気を確認すると星空が見えてます
そして、てんくらの予報は「A」になってました!
もし「C」予報になってたら諦めて帰りますが
「A」なので登ります!
軽く朝ごはんを食べてから着替えて出発です
まずは五合目の休憩所にある無料のトイレに寄っていきます
無料のトイレはここだけなので
富士山に登るときは必ず寄っていきましょうね
スタートしましょう
まもなく4時
まだ、富士山保全協力金を支払うところは開いてませんでした
真っ暗です
4時ちょうど
富士スバルライン五合目に来ました
ヘッドライトで明るくなってますが
ほんとに真っ暗です
ライト無しでは歩けません
この日は、月も出てないので真っ暗な空の中
雲が無いところでは星がキレイに見えてました
正面は、日の出が近くなって赤みがかってます
富士吉田市の夜景
少し下がって
4時15分
泉ヶ滝まできました
五合目からここまで少し標高を下げて
ここから六合目まではゆるやかなに登っていきます
シェルターの中も真っ黒な世界
空が明るくなってきました
4時32分
六合目に着きました
ここで検温を受けてリストバンドをザックに着けて頂きました
東の空はますます赤く染まっていきます
登りが始まります
4時33分
ここから本格的な登りです
標識だと、吉田ルート山頂まで5.2キロ、355分の道のりです
500メートル進みました(笑)
残り333分
先は長いですね
このあたりの標識から「SOS」の電話番号がかかれてます
今回もお世話にならないように登って下りてきます
更に赤く染まる空
雲が出てるせいで、朝焼けがさらに赤く染まって見えます
このような風景を見ると「登ってきて良かった」と思います
岩場になってきました
吉田ルートは、多くの人が登るので登山道も整備されていますが
所々、岩場もありますから手袋を忘れないように
3000メートルを越えました
6時5分
太子館まで上がってきました
標高は3100メートル
高山に登るとき、パルスオキシメーターを持っていきます
89まで低下してました
呼吸法で息を整えると
平常時と同じ98まで回復しました
心拍数が125と高いですが
ここまで2時間歩いてるので問題ない範囲です
この日、数回計測してましたが、一番低いときで78でした
青空の下に遠くの山たち
6時17分
手前が御坂山地でその奥が奥秩父の山、左に八ヶ岳(あってる?)
7時37分
遠くに雲海が広がってます
帰りに通る下山道
たくさん人が下りてますね
7時59分
2つ目の鳥居に近づいてきました
山頂にも近づいてきてます
狛犬のところまで上がってきました
山頂は直ぐです
吉田ルート山頂
8時33分
吉田ルート山頂に到着しました
標高3720メートル
ここまで無事に登ってこれました
山梨側は雲に覆われてきてしまいました
下山のとき、大丈夫でしょうかね
ちょっと疲れが出てきてた
八合目辺りからちょっと疲れが出て
ペースが落ちてしまいました
8月は発熱にのどの痛みに咳で山は1回だけなので
運動不足ですね。。。
七合目辺りで、「明日は筋肉痛になるな」と
思いながら登ってました
この後は次回へ
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします