にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【富士山登山】やっぱり登りました、途中までですが。。。

最初は富士宮ルートから山頂を目指す予定でしたが

天候が悪いので諦めました

諦めたときのブログです

yama10camp.hatenadiary.jp

 

 

 

プランBへ

富士宮ルートは雲に覆われてますが東の空は青空が見えます

昨夜、寝る前に頭の中に描いていたプランBへ移行です(笑)

 

御殿場ルートの駐車場で

水ヶ塚公園から車で20分弱

御殿場ルートの五合目に移動してきました

 

プランBは頂上は目指さずに

少しの時間、山行を楽しもうと思います

 

荷物も必要なものだけにして

ザックを軽くしました

 

御殿場ルート登山口へ

駐車場から五合目の登山口に向かいます

トレイルステーションから見た富士山は雲に覆われてます

あのまま、シャトルバスに乗ったら雲にの中を歩いてたのでしょうね

 

いろいろ手続き

駐車場に着いてから事前登録をして

メールで送られてきたQRコードを読み取ってもらい

ザックにを付けてもらいました

 

写真は自宅でザックから外したときに撮影

 

協力金も払って木札も頂きます

これでも帰ってから荷物を整理したときに撮影

 

登山口を出発

五合目の鳥居をくぐって出発します

これだけ見ると最高の山行日和ですね(泣)

 

少しだけ樹林帯を歩きます

 

樹林帯を抜けると

ちょっとだけ山頂が見えました

今回は富士宮ルートから登る予定でしたが

須走ルートからなら天候が良かったかも?

と思いながら歩きます

 

登山口から歩いて10分ほどで

大石茶屋が見えてきました

 

大石茶屋

大石茶屋に到着です

標高は1500メートル

 

まだ、休憩の必要がないので

そのまま進みます

 

広大な風景ですね

雲の無ければ良かったなと思います

 

砂礫の進みます

この辺りは傾斜が緩やかなかので

まだ歩きやすかったです

二郎坊まであと200メートル

 

二郎坊

二郎坊に到着しました

富士山山頂まで330分となってます

 

進まなくなってきた

少しずつ標高が上がって斜度も急になり

一歩だしても沈んで半歩戻る感じです

少しずつ雲に近づいてきてます

 

今回の最高地点

標高は2000メートルを越えました

登山口から600メートルちょっと登ってきました

大石茶屋が小さく見えます

ここまで登ってきても御殿場ルートの頂上までの

高低差は1700メートルもあります

さすがに最長ルートですね

 

 

この辺りが下りルートの大砂走に近いところで

歩いた跡があります

今回はここで引き返そうと思います

 

 

戻りましょう

登山道から下山道の大砂走にきました

風が弱かったら少し休憩しても良かったですが

風が強く休憩する感じでもないで

このまま戻ります

 

短い距離でもゲイターは必要でしたね

砂が靴に入って少し痛かったけど

面倒なのでそのまま下りました

 

つるし雲が出来そうな感じです

 

だいぶ下りてきました

あの雲の中はどうだったでしょうか



大石茶屋を後にします

雲が覆ってきてました

 


つるし雲にはならなかったですね

 

今回の山行は終りです

トレイルステーションまで戻ってきました

これで今回の山行は終りです

山頂の雲も多くなってきてました

 

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:2時間18分

距離:5.7キロ

のぼり:649メートル

くだり:649メートル

 

 

お別れです

今回でこれまで11年乗ってきた

ミライースとの最後の山行になりました

 

山行を始めたことは電車かバイクで

行くことが多かったですが

ミライースを購入してから山行にいくところも増えて

いろいろなところへ連れてってくれた頼もしい相棒でした

 

最近になってエンジンがかかりにくくなったり

足回りもガタがきて

来年の車検費用やメンテナンス費用を考えると

手放すことにしました

遠出したときに山中でエンジンがかからないことに

なったら大変ですし。。。

 

ミライースとの最後の山行になるので

山頂まで登りたかったのですが

達成できなかったのが残念でした

でも、少しだけ富士山に登ったので

記念に大石茶屋でキーホルダーを購入しました

 

 

相棒と最後のドライブに

相棒との最後のドライブですし

時間も早いのでのんびり一般道で帰ります

 

帰り際に富士山を撮影しました

撮影した時刻は昼時でしたが

富士山全体が雲に覆われてるようになってました

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ