1週間空いての山行です
これからの夏山シーズンに向けてトレーニングです
男体山は今回で5回目になります
- 今回のルートです
- 晴れてます
- 登拝門
- 一合目
- 二合目
- 三合目
- 四合目
- 五合目
- 忘れた。。。
- 七合目
- 八合目
- 九合目
- 森林限界
- 男体山頂
- そそり立つ御神剣
- 山頂からの眺め
- 下りましょう
- 急登を下ります
- 岩はロープで固定です
- 六合目は下りで
- 無事に下山
- 山行データ
- 実は
- 少し寄り道
- 戦場ヶ原にて
- 竜頭の滝にて
- 下山後は食べてばかり
- 標識コレクション
- 少し寝不足
今回のルートです
標高差は約1200メートルです
山行したルートの動画です
晴れてます
梅雨入りが近くなってきましたが
山行する時間帯は晴れの予報です
最近の山行は曇り空になることが多いので
山頂からの眺めを期待して登ります

登拝門
登拝の受付を済ませて出発します
標高差1200メートルの始まりです!

最初から急な石段ですが
これらの急登の準備運動ですね

一合目
まずは一合目です

斜度も緩やかなので
まだまだ余裕です

二合目
多くの人は二合目の標識を見ずに登ってると思います
二合目は登山道の右側を歩かないと判らない位置に立ってます
今回も少し探してしまいました

YamaRecoの軌跡でも少し外れた位置になってます
二合目の標識を見るなら登山道の右側を歩きましょう

三合目
舗装路に出ると三合目です
ここまでは真っ直ぐ登るのでキツイです

四合目までは舗装路を歩きます
晴れた新緑が心地良いですね

四合目
舗装路を歩いて四合目に着きました
鳥居をくぐって再び登山道に入ります

四合目の標識のアップを撮影しました

四合目から岩場が多くなる六合目付近まで
九十九折の道を登っていきます

五合目
五合目に到着です
標高は約1800メートルくらいなので
500メートルほど登ってきました
あと600メートルちょっと登るので標高だと半分手前です

この先は岩場が多くなります

振り返ると中禅寺湖が見えます

忘れた。。。
気づけば七合目の避難小屋が見えてきました
六合目の標識を撮影するのを忘れてしまいました
それにしても急登ですね(笑)

七合目
七合目に到着です
標高も2000メートルを越えてます

まだまだ岩場が続きます

標高を上げていくと赤い鳥居があります
これをくぐるともう少しで八合目です

八合目
八合目の滝尾神社に着きました
次は九合目を過ぎると山頂です

標高は2200メートルを越えているので
遠くを見渡せるようになってきましたが
雲のせいで見えませんね

岩場が終わると赤い土の道に変わります

見上げれば空も見えてくるようになります
空を覗ける範囲では雲一つない快晴ですね!

九合目
最後の九合目に着きました
次は山頂です!

木々の間から見える空を見ながら登って行きます

森林限界
木々たちを抜けると森林限界です
もう少しです

歩きづらい砂礫を登ります

奥宮が見えてきました

男体山頂
男体山の山頂の標識に着きました
標高は2486メートルです

そそり立つ御神剣
御神剣の撮影は並んでましたので
下からの撮影だけにしました

山頂からの眺め

会津駒ケ岳

燧ヶ岳


場所を移動して富士山の山頂を撮影
雲で山容は見えませんでした

山行専用のカメラです
250ミリの望遠レンズ込みで約1キロ
ちょっと重たいですが望遠があると
遠くの山たちを撮影するのに便利です
いつも山行中に撮影するときはカメラバッグに入れてますが
山頂でしか撮影しないつもりでしたし
斜め掛けしたバックは急登の岩場を登る時にジャマなので
布製の袋に入れてからザックに入れてきました

太郎神社近くから中禅寺湖を撮影
広角で撮影したいときはスマホのほうが便利です

下りましょう
少し曇ってきてしまいましたので
下りることにします
下山する前に標識を撮影
御神剣の向こう側に三角点があります

急登を下ります
登ってきたので下ります

岩はロープで固定です
ロープは定期的に交換しているのでしょうか

六合目は下りで
撮影し忘れていた六合目の石を撮影
六合目だけが標識でないのですが
どこかに標識があるのでしょうか

舗装路まで下りてきました
山頂では雲が出てきたりしてましたが
今回はあまり曇らず天気に恵まれました

この看板を見ると
登るときは登山道
下りるときは下山道
と表現したほうか良いのでしょうか

無事に下山
登拝門に着きました
無事に登頂して下山することが出来ました

山行データ
ルート

標高差

時間・距離・標高差
時間:06:19
距離:8.3km
のぼり:1214m
くだり:1214m
通過時間
07:14 二荒山神社中宮祠
07:20 一合目
07:32 二合目
07:42 三合目
08:03 四合目
08:17 五合目
08:29 六合目
08:52 七合目
09:18 八合目 瀧尾神社
09:39 九合目
10:07 二荒山神社奥宮
10:15 男体山
11:12 二荒山神社奥宮
11:29 九合目
11:44 八合目 瀧尾神社
12:06 七合目
12:21 六合目
12:38 五合目
12:50 四合目
13:07 三合目
13:18 二合目
13:28 一合目
13:33 二荒山神社中宮祠
実は
六合目過ぎくらいから
あまり力が出ずに登ってました
ペースを見ると極端にペースダウンしてました
登りの八合目過ぎから胃の違和感を感じるようになり
山頂でも小さいロールパンを1個を食べてただけでした
無事に下山出来たから良かったのですが
万全でなければ下りる決断も必要ですね

少し寄り道
下山してからお昼用のランチパックを食べてから
少し寄り道しました
食べると違和感が無くなりますが
しばらくすると胃に違和感があるので
胃酸の出過ぎの感じでしょうか
胃薬を飲んで胃を落ち着かせるために少し寄り道しました
(歩くことは問題ないのでそんなに重症ではないです)
戦場ヶ原にて
戦場ヶ原まで上がってきました
さっきまでいた男体山を撮影
だいぶ雲が出てきてますね

竜頭の滝にて
竜頭の橋近くの駐車場に車を停めて
竜頭の滝まで歩きます

花は詳しくないですが
たぶんシロヤシオと思います
(あってますかね?)

下山後は食べてばかり
下山して着替えた後にランチパックを食べて
いろは坂を下りてから16時過ぎにコンビニでパスタを食べて
19時半にたぬきうどんにちくわ天と食べてばかり
食べた後はいいのですが
少し時間が経つと違和感を感じます
翌日も胃の調子が良くなくて
1日横になってました。。。

標識コレクション
一合目から九合目までを1枚にまとめてみました(笑)

少し寝不足
早朝からの山行のために
夜に移動して仮眠をしてましたが
4時過ぎでしょうか
仮眠をしていたら現れました
トナラーが。。。
ガラガラの駐車場なのに
隣に停めてドアの開閉を何度もします
それも静かにではなく勢いよく閉めます
もう少し静かに閉めてほしいと思いながらの朝でした(泣)
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします