前回は標高が一番低い筑波山の山行でしたが
今回は標高が一番高い富士山の山行です
しかも一番長い御殿場ルートで剣ヶ峰まで歩いてきました
- 前日までにやったこと
- 深夜の登山口
- 今回は長い道程です
- 御殿場ルート登山口
- 大石茶屋
- 御来光
- 赤く染まる富士山
- 次郎坊
- やっと2000メートル
- 乗ってみたいですが
- 新六合目
- トイレ休憩はタイミング良く
- 六合目
- 3000メートルを越えました
- 七合目
- 七合四勺
- 七合五勺
- 七合九勺
- 八合目
- 見えた
- 着きました!
- 浅間大社
- 山頂を目指す前に
- 剣ヶ峰へ
- 馬の背はキツイ
- 並んでますね。。。
- 日本最高峰「剣ヶ峰」
- 日本で一番高い所で撮影
- 下りましょうか
前日までにやったこと
装備の準備と確認のほかに事前登録です
アプリをダウンロードしてから画面を操作して
入山料を支払ってから事前学習とテストを受けて完了です
テストは全問正解で合格ですが
一発で合格出来ました!

装備は標高が一番高い山ですが
普段とあまり変わりません
深夜の登山口
速い時間にスタートするので前日に移動します
高速を使って23時前に登山口の駐車場に到着です
寝る前にトイレに寄って登山口の様子を見てみました
人影はなくひっそりとしてました

車に戻るときに夜空をスマホで撮影してみました
明日は晴れるといいですね

今回は長い道程です
御殿場ルートの頂上までは
頂上まで2300メートルほど登ります
距離も約10.5キロです
頂上までのルートですが
2番目に長い須走ルートの登山口と比べても
スタート地点の標高が低いですね
改めて長い山行になりそうです

(GoogleErathで作成してます)
御殿場ルート登山口
時刻は4時半前
入山と手続きを済ませて出発します
事前登録を済ませているので
リストバンドを着けて頂いて出発します
係の人に確認したのですが今年は木札は無いそうです
残念。。。

登山口を過ぎて振り返ると
朝焼けが見えます

大石茶屋
樹林帯を抜けると展望が広がります
大石茶屋とこれから登る富士山

茶屋の手前にある看板です
ポールがあるので大丈夫です

茶屋横を通る時に警備の人が寄ってきました
ここでがリストバンドを見せて通ります

御来光
雲の合間から太陽が見えてきました
低い標高での御来光ですが満足です

赤く染まる富士山
太陽に照らされて富士山も赤く見えます

周りの風景を見ながら一歩ずつ進みます
だいぶ太陽が昇ってきました

次郎坊
最初の目標点の次郎坊に着きました
標高は1900メートルくらいです
御殿場ルートの頂上まで1800メートルもあります
雲一つない青空の下を進みます

やっと2000メートル
標高2000メートルの標識です
ここまで600メートル弱登ってきます
山頂もだいぶ近づいてきた感じでしょうか

太陽も高くなってきました
山中湖の湖面も全体が見えるようになってきました

乗ってみたいですが
富士山で活躍する荷物を運搬する
クローラーが上がってきました
一度でいいのでこれに乗って山頂まで
行ってみたいと思ってますが
どのくらいで頂上まで登れるのでしょうか
それにしても見える風景は荒野ですね

新六合目
新六合目の小屋が見えてきました
御殿場ルートで大石茶屋の次の小屋です

新六合目の半蔵坊に着きました
標高は2590メートル
出発して1000メートルくらい登ってきました

トイレ休憩はタイミング良く
ここではトイレ休憩せずに進みます
御殿場ルートは小屋が少ないのでトイレのタイミングは重要です

六合目
六合目に着きました
標高は2830メートル
少し前の登った宝永山を見下ろせます
これなら宝永山からの眺めも良さそうですね
富士山に登る時は晴れることが多いですが
宝永山は過去2回ガスの中でした。。。

標高が上がってきたので
頂上も見上げるようになってきました
雲一つ無い青空です!

3000メートルを越えました
少しずつ進みながら3000メートルを越えました
御殿場ルート頂上まで約700メートルです
前回の筑波山の山行での標高差は700メートルありませんした
標高が2800メートルくらいの差がありますから
富士山の高さを改めて感じます

七合目
七合目に到着です
小屋は休業中となってるようですが
廃墟のような感じです

七合四勺
御殿場ルート3つ目の小屋に着きました
標高は3090メートルです

七合五勺
七合目あたりは数件かの小屋があります
標高3090メートルの砂走館

宝永山の火口も見下ろすことが出来ます

七合九勺
赤岩八合館に着きました
標高は3290メートル
御殿場ルート最後の小屋です
ここでトイレを利用させて頂きました

八合目
八合目に着きました
標高は3400メートル
頂上まで残り300メートルです

ここから急登が始まります
九十九折りの登山道が見えます
この先は休憩する小屋は無いので
マイペースで登ります

見えた
急登を登り続けていくと鳥居が見えました
もう少しで御殿場ルートの頂上です

着きました!
御殿場ルートの頂上に到着です
標高は3700メートルです
登山口からの標高差2260メートルを
登ってきましたので疲れました

振り返って頂上の鳥居を撮影
頑張りました!

浅間大社
無事に登ってこれたことを感謝してお参りします

山頂を目指す前に
これから剣ヶ峰を目指します
その前にエネルギー補給します
これまで喉ごしの良いゼリー飲料だけだったので
少し形ある食べ物を頂きました

富士山の火口
何度見ても迫力があります

剣ヶ峰へ
エネルギー補給してから少し休憩と取ったので剣ヶ峰に向かいます
あと標高差も70メートルくらいです

馬の背はキツイ
最後の標高差の70メートルがキツイです
固くなった土の上には砂があって斜度も急なので滑ります
ここを登らないと剣ヶ峰には辿り着けませんので
滑らないように慎重に進みます

並んでますね。。。
急登を登りきりましたが渋滞です

日本最高峰「剣ヶ峰」
無事に最高峰の剣ヶ峰に登頂しました
標高は3776メートルです

日本で一番高い所で撮影
せっかく登った富士山なので
一番標高の高いところから火口を撮影しました
たぶん、写真の左下の赤い印が一番高いところと思います

Wikipediaでは、3776.12メートルです
うまく写真の撮影が出来ませんでしたが
山頂に向かう前に望遠で撮影した写真で見ると
新しく設置された電子基準点の横になります

下りましょうか
日本で一番高いところに登ったし
これから長い長い下りがまってますので
下りようと思います
下山は次回に続きます
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします