これまで使ってたモバイルバッテリーの劣化が気になって来たので、新しいモバイルバッテリーを購入しました
山行用なので、容量は10000mAhで小型で軽量を優先してます
本体に説明書
ケーブルが2本(また使わないケーブルが増えてしまった)
定格容量は、5V/6300mAh/31.5Wh
iPhone8なら、山行中でも2.5回は充電出来るかなと思います
スペック的には、3回は充電出来るはずだけど、山行中はiPhone8自体がいろいろ電気を使い続けてる状況なので、充電回数は少し減ると思います
それと10000mAhでも、まるまる10000Ahは使えないので。。。
一般的なモバイルバッテリーで使われるセルは3.7Vくらいで、USBは5Vになるので、3.7Vから5Vに昇圧して出力するので、実際に使える容量も少なくなります
このバッテリーも9Vで出力出来るみたいで、9Vで出力すると3300mAhと数字は少なくなります
詳しくはググってみてください
バッテリーを購入して最初にやることは、USBのマークを書くこと
下手だけど、自分が分かればいいので。。。
でも、これが重要な作業です(笑)
これを書いておくと、ケーブルを差すときに向きを間違えなくていいので、参考してて疲れたてるときも、考えなくて済みます
こんな感じです
マークを合わせればいいので楽です
マジックの上に透明のテープを張ってるので擦れて消えることもありません
バッテリーはダイソーのケースにケーブルと一緒に入れてます
このケースに入るのが購入条件になってます
今はケーブルはライトニングとTYPE-Cの2本持ち。。。
ケーブルを1本にして変換コネクタでもいいけど、コネクタが長くなって、スマホ本体のコネクタが壊れるほうが困るので、2本持ちにしてます
ピッタリ収納出来ます
ケース込みの重さは228g
次回の山行でバッテリーの検証をしようと思います
そうなると、ホームの筑波山かな
週末の天気はどうだろうか。。。
ランキングです
クリックして頂けると嬉しいです