今回は大倉バス停から塔ノ岳のピストンです
バカ尾根と呼ばれる大倉尾根に初チャレンジします
- 予定の行程
- フリー切符を買って
- 大倉行きのバスは混雑
- 大倉バス停を出発
- これは何?
- 長い登りが始める
- 塔ノ岳山頂
- お昼
- 下山します
- 一番の危ない所?
- 大展望
- 無事に下山
- 下山のご褒美
- 山行データ
- 山行を終えて
予定の行程
大倉バス停 ー> 観音茶屋 ー> 見晴茶屋 ー>
駒止茶屋 ー> 堀山の家 ー> 天神尾根分岐 ー>
花立山荘 ー> 金冷シ ー> 塔ノ岳
フリー切符を買って
ホームに行くと、6時21分発の電車が入線してましたので、乗り込みます
始発なので、座ることが出来ましたが、あまり空席がない状態です
発車して駅に到着するたびに、人が乗ってきて、そこそこの混雑状態でした
朝、早かったので渋沢駅に着くまで少し寝ます😴
大倉行きのバスは混雑
渋沢駅で降りて、バス停に着いたらたくさんの人が並んでます
乗れるかどうか微妙の位置。。。
なんとかギリギリ乗れましたが、停留所に並んでいた人は全員乗車することが出来ず、次のバス待ちになってました
7時50分
予定通りに渋沢駅のバス停を出発しました
15分ほどで、大倉バス停に到着です
混雑した車内で疲れました
まずは、座るところを探します
朝早かったから、何も食べずに家を出ているので朝食です
朝食の食べている間に、バスが2本かな?、到着しました
混雑しているので、臨時便が出たのでしょうかね
大倉バス停を出発
8時28分
登山者カードを記入して出発します
バスを降りたときは、たくさんの人で、テーブルとかも出てましたが、人が少なくなってました。。。
のんびりと朝食を食べて、準備している間に、多くの人がスタートしてたのですね
大倉尾根の入口
8時36分
塔ノ岳まで6.4キロです
長いですね
ここからでも高低差は1100メートル以上あります
「丹沢登山の心得」を読んで、「何事もなく戻ってきます」と心で思いながら歩きます
ヤマビル注意の看板
今の時期なら、まだ大丈夫だろうと思いながら、ヤマビル対策をしてあります
一度、被害にあってから、苦手になりました。。。
歩いて6分で「No2」
いくつまであるのだろうか(後で調べたら45まであるそうです)
丹沢ベース
8時45分
丹沢ベースを通過しました
営業している感じは無さそうな感じです
観音茶屋
8時52分
観音茶屋に着きまして
スタートして30分も経たないので、疲れなどは出てません
これは何?
これは何でしょうか?
何かに使う道具?
大観望への分岐点
8時56分
標高は500メートルくらいまで上がってきました
登りは分岐を右に進みます
大観望からの合流地点
9時5分
スタートして約30分経過しました
下山のときは、まっすぐ進みます
平らな尾根道
歩きやすい
見晴茶屋
9時8分
見晴茶屋に着きました
標高は611メートル
残り標高差1000メートルを切りました
長い登りが始める
見晴茶屋を過ぎると、長い登りが見えます
これが、バカ尾根と言われる大倉尾根でしょうかね
気合が入りますが、初めてのコースなので、ほどほどのペースで行こうと思います
とにかく登る。。。
一本松
9時21分
一本松の標識に到着
標高は763メートル
まだ半分にも来てない。。。
少し開けた尾根道
そして、また登る。。。
駒止茶屋
9時34分
駒止茶屋に着きました
スタートして約1時間です
標高も892メートルまで上がってきました
まだ、登る。。。
丹沢の山たちは険しいそう
堀山の家
9時51分
堀山の家に到着しました
スタートして約1時間半
標高は948メートル
残り高低差は543メートル
まだまだ、登る。。。
たまに岩場
岩場も登る
そして、富士山
ちょっと、雲がかかってますね
山頂に着くまで大丈夫かな
どこまでも登りは続く
花立山荘
10時34分
スタートして約2時間
標高は1302メートル
大倉尾根コースで最後の山小屋の花立山荘に着きました
あとは、山頂までっ山小屋はありません
残り1キロ切った!
そして、あれが山頂かな
金冷シ
10時48分
金令シに到着しました
塔ノ岳山頂ももう少しです
山頂手前の最後の登り?
塔ノ岳山頂
11時3分
塔ノ岳山頂に到着しました
標高は1491メートルです
富士山、だいぶ雲に隠れてしまいました。。。
山頂の尊仏山荘
お昼
お昼はカップヌードル
「あっさりおいしい」に惹かれて買ったら、麺が8割しか入ってないことに、食べる時に気づいた😭
確かに少ないかも。。。
水分と栄養補給用のドリンクゼリーで、足りないところを補完します
お昼を食べたので、富士山の写真を撮ろうと、カメラを出そうとしたら。富士山見えません
食べてる間に雲に隠れてしまいました
山頂からの景色を撮影しようと、カメラを持ってきたけど、残念です。。。
お昼食べる前に撮影すればよかった
今回のザックは13キロくらい
カメラ関連で2キロちょっと、水も2リットルあるので、ちょっと重かった
下山します
風があって少し寒いので下山することにします
下山は来たルートで戻ります
登ってきた長い大倉尾根をひたすら下ります
なぜか、ソールが落ちてる
どうやって落としたのだろうか?
一番の危ない所?
このコースで一番危ない所でしょうかね
手すりがあるところ
大展望
大展望に寄りました
少し木が邪魔をしてます
無事に下山
14時14分
大倉バス停まで、無事に戻ってきました
疲れました
下山のご褒美
渋沢駅まで戻り、コーラを買いました
炭酸が美味しい
あとは、電車に乗って帰ります
山行データ
ルート
時間・距離
標高
山行を終えて
標高差1200メートルを終えて、ひざより太もものほうが疲労がありました
長い下りなので、太ももにかなりの負担がかかったようです
家に着いたらシップで冷やしたいと思います
ランキングです
クリックして頂けると嬉しいです