にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【大平山登山】晴れた日の山行でしたが雲がかかってました

梅雨に入ってからは山行に行くのが

天気と相談になってますが

あまり天気が崩れなさそうなので

二週間ぶりに山行してきました

 

 

いい天気です!

山中湖畔に着きました

雲が多いですが富士山の山容を見ることが出来ました!

すっかり夏山の感じですね

 

駐車場を出発しようとしたら

ゆっくり準備して出発しようとしたら

あれれ・・・

雲がかかってしまいました・・・

これから登る大平山から見る富士山はどうでしょうか

 

登山口に向かいます

湖畔の道沿いを離れて登山口に向かいます

青空の下の歩くのは暑いので汗が出ますね(笑)

 

出発しましょう!

大平山ハイキングコースの登山口に着きました

山頂に向けて出発します

熊には注意します

 

日差しが差し込む中を登っていきます

標高があるせいでしょうか

あまり蒸し暑さは感じませんでした

 

これまで熊の出没の標識が何回かありました

結構、出るのでしょうかね

ここまで登る途中で野生の動物だとシカが

横切って行くのを見かけました

 

だいぶ標高が上がってきました

緩やかな登りになってきました

 

大平山頂

登山口からそんなに時間が経ってませんが

大平山の山頂に到着しました

標高は1295メートルです

眺めが良いですが富士山は雲がかかってます

梅雨の時期なので晴れただけでも良かったです

 

今回はカメラも持ってきました

風景撮影で使用しているメイン機

少し重たいので山行で使用することは少ないですが

今回は持ち出してきました

 

iPhoneと同じ構図で撮影

ファイルサイズが大きい設定なので

そのままではアップロード出来ません。。。

サイズを縮小してアップロードしてます

ファイルサイズを小さくすると

少しピントが甘く感じます

 

鉄砲木ノ頭(明神山)を撮影

あの山頂からの眺めもとても良いですね

 

縦走します

天気が良いのでこのまま縦走します

次の目的地は飯盛山です

 

尾根を進みます

 

木段が出てきました

これを登れば山頂でしょうか

 

飯盛山

2つ目のピーク、飯盛山に着きました

標高は1191メートルです

 

展望が良くないので先に進みます

 

整備された道です

 

長池

3つめのピークに着きました

標高は1178メートです

 

雲が無ければ

ここから富士山を望むことが出来ると思います(たぶん)

 

木段を下ります

 

木段が終わると抉られた道になりました

このような道は歩きづらいのですよね。。。

 

舗装路に出ました

ここが登山口のようですが

森の中を下りていきます

 

静かな森の中を歩いていきます

 

砂利道に出ました

登山道は終りのようです

歩いて来た道を振り返ります

 

舗装路に出ると家がありました

このまま山中湖を目指します

 

下山です

山名湖畔まで戻ってきました

登り始めたときより雲も黒くなってきます

午後の天気はどうでしょうか。。。

 

山行を終えて

今回のルートは前から気になっていたルートですが

山行時間が短いのであまり計画することが無かったのですが

今回はちょうと良いタイミングで山行することが出来ました

緑の時期より葉が落ちた秋以降のほうが良さそうなルートですね

 

山行データ

ルート

 

標高差

 

時間・距離・標高差

時間:2時間00分

距離:5.7キロ

のぼり:365メートル

くだり:365メートル

 

温泉に入りましょう

次のプランに向けて温泉に入って汗を流します

温泉を出たあとは場所を移動します

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ