先週は日本一高いところに登ってきましたので
今回はのんびりと低山を歩いてきました
余計に暑さを感じた
山行中の暑さより堪えました。。。
カメラに三脚と飲み物などでちょっと重めのザックを背負って
照り返しの車道を10分ほど歩いて駅に向かいます
Tシャツに染み出るほどの汗をかいてしまいました💦
電車に乗ってしまえば目的地に運んでもらいます
夏の空ですね
高尾山口駅に着きました
ちょっと気になる雲がありますね
夏らしい空です

出発しましょう!
準備を整えて出発です
これから暑い時間帯になりますね
「ビアマウント」の看板が気になります🍺

涼みながら登るために六号路で登ります

いつもは沢を登って山頂に向かいますが
今回は稲荷山コースから山頂に向かいます

稲荷山コースは通行止めの区間があるので人は居ませんでした

山頂手前の階段です
頑張って登ります!

高尾山
山頂の展望台に着きました!
富士山は夏の雲の中です

山頂の標識は人が少なかったです
次の目的地に向かいます

もみじ台
次の目的地のもみじ台に着きました
誰もいませんでした
暑いので次に向かいます

一丁平
一丁平に着きましたが
ここも人が居ませんでした

小仏城山
今回の目的地の小仏城山に着きました!
夏の低山はここまで歩いてくるだけでも大変でした

目的地に到着したので目的の「かき氷」を注文しました
味は「パイン」です

怪しい空模様
かき氷を食べ終えたころに空が暗くなってきました
雨が降らない予報ですが遠くで雷もなってます
とりあえず高尾山に戻ります

宴会しましょう!
高尾山に戻ってきました
それでは宴会です(笑)
下山しないといけないのでサワー1本だけです
凍らせたペットボトルと一緒に保冷ケースに入れてたので
まだ冷えた状態でした
でも、つまみを持ってくるのを忘れましたので
行動食のこつぶっこです

陽が傾いて
日没が近づいてきました
雲が取れて富士山がはっきり見えるようになりました

人も少なくなってきました

カメラと三脚
カメラにレンズと三脚でたぶん2キロちょっとの重さ
少しでも軽量にして楽したいところを持ってきたので撮影しました
日没の方角が北よりなので夕焼けがイマイチでした

山頂からの夜景
レリーズを忘れたのでセルフタイマーで撮影

ナイトハイク
撮影を終えたので下山します
ナイトハイクの始まりです

夜間は薬王院を通れないところがあるので
フェンス脇を進みます
灯りが点いてましたがので足元は明るいです
前は灯りが無かった気がします

参道は明るいです

ケーブルカー乗り場の展望台で撮影
カメラと三脚は片付けてしまったのでスマホで撮影です
木々たちで夜景があまり見えませんでした

再び、闇へ
この時期はビアガーデンでケーブルカーが
遅い時間まで運行していますが
ケーブルカー乗り場を過ぎると闇の中です
ヘッドライトを消すと何も見えません

無事に下山
暗闇の中を歩いて無事に下山しました
もう少しでケーブルカーの運行も終わります
お酒も少し飲んで夜景の撮影をして
のんびりした山行を楽しむことが出来ました
最終に乗り遅れないように帰ります

山行データ
ルート

標高

時間・距離・標高差
時間:7時間28分
距離:13.2キロ
のぼり:868メートル
くだり:867メートル
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします