久しぶりの高尾山です
最近は混雑している高尾山が
ニュースになっているので
新緑を見ながら様子を見てきました
移動は楽ですね
高尾山口駅に着きました
電車に揺られて寝ていると
運んでくれるのでとても楽です
改札から出ると駅前は
大勢の人で溢れてました。。。

清滝駅
人をかき分けて清滝駅まできました
大勢の人でしたが混雑し過ぎている感じではなかったです
高尾山口駅にいた大勢の人たちが
これから移動してくると混雑するするでしょうね

清滝駅を出発しました
稲荷山コースは通行止めなので
病院の裏から登ろうと思います
6号路は人だかりでした

病院の裏にきました
これから高尾山頂に向かいます

ここは二軒茶屋登山口という名前なのを
初めて知りました

新緑が良いですね!

2号路から3号路、5号路と歩いて
稲荷山コースに出ました
山頂手前の階段を登ります

高尾山
稲荷山コースの階段を登り山頂に着きました
富士山は見えません。。。

山頂は思ってたほど混雑してませんでした
次のピークに向かいます

もみじ台
青空の下の緑が良いですね!
先に進みます

新緑の中を歩きます
やっぱり、すれ違う人、追い抜く人と人は多いでしょうか

一丁平
少し雲に隠れてますが富士山を見ることが出来ました

お腹空いてきた
お昼は景信山で食べる予定なので
行動食でエネルギー補給します
柿の種の「うましお」をボトルに入れてきました
「しお」ということで塩分補給になるかなと思い
買ってみましたがノーマルのほうが良かったかならと思います

小仏城山
2つ目のピークの小仏城山です

まだ、青空が見えてます
景信山でも青空が見たいので
先に進みましょう!

小仏峠
小仏峠手前です
冬場はここから中央道を見下ろすことが出来ますが
木々が生い茂ってきたので見えなくなってました

小仏峠に着きました
次は最後のピークの景信山です

木々の間からの木漏れ日に照らさせた若木たち

景信山
3つ目のピーク
景信山に着きました

お昼
お腹が空いているので先にお昼にします
今回は「おそば」と「団子」の「和」にしてみました

もう少しでおそばの賞味期限が切れます(笑)

食後の撮影
陽は出てますが
かなり雲が出てきてしまいました

薄っすらと筑波山

鬼滅の刃のグッズが売ってます

戻ってます
新緑の中を高尾山に向けて戻ってます

薬王院で参拝してから1号路を歩いてきました
二軒茶屋登山口に戻ります

戻ってきました
清滝駅まで戻ってきました
無事に下山です
広場では催しが行われて賑わってました

帰りの支度をして
残っていたお団子を頂きました

山行データ
ルート

ルート(動画)
標高

時間・距離・標高差
時間:6時間3分
距離:16.6キロ
のぼり:1263メートル
くだり:1262メートル
人は多かったと思います
山頂はあまり混雑してませんでしたが
登山道ですれ違う人が多かったと思います
高尾山から小仏城山、景信山まで歩いてきましたが
大人数のグループが多くて
狭いところではすれ違うのも大変でした。。。
人気の高尾山なので
これからは山行する時期を選ばないといけませんね
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします