にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【鍋割山登山】登頂しましたが目的は達成できませんでした

2024年は同じ山に登ることが多かったので

今年はいろいろな山に登ってみようと思います

最近は車での山行が多かったので今回は電車での山行です

 

 

大倉を出発

渋沢駅から始発のバスに乗って大倉につきました

出発の準備をしてレストハウスを出発します

 

今回は鍋割山を目指します

最初は二俣を目指します

 

空模様

太陽は雲に隠れてました

 

丹沢の山のほうは雲の合間から青空が見えてます

 

林道まで

住宅地を抜けて林道に向かいます

 

鹿よけのネットをくぐります

どう開けるのか悩みました(笑)

 

長~い林道

林道に出ました

しばらくは林道を歩きます

 

二俣まで残り1.3キロまで来ました

大倉から2.7キロなので二俣まで4キロあります

 

まだまだ林道が続きます

鍋割山は右です

 

やっと二俣

林道を歩いて二俣に着きました

鍋割山までの距離だとやっと半分です

林道はまだまだ続きます

 

二俣は地図だとここです

 

ここから緊急時の番号の標識が出てきました

 

 

最初の渡渉

水量は少ないので無理なく渡れました

写真は帰りに撮影したので向きが逆になってます

登るときは向こうから手前に渡ります



渡渉したあとも林道が続きます

鍋割山(小丸経由)と塔ノ岳に向かう分岐があります

今回は真っ直ぐ林道を進ます

 

2つ目の渡渉

ここが2つ目の渡渉でしょうか

橋が架かってるので問題なく渡れますが

増水しているとどうなるのでしょうか

 

やっと林道が終わりました

大倉を出発してここまで約1時間30分ほど歩いてきました

林道はここまです

標高は600メートルくらいなので出発してから

300メートルくらいしか上がってきてません。。。

 

地図だと林道の区間はここの間です

 

少しお手伝いしようと思います

 

ザックに入れるのでキレイそうな

1本を選んでザックに入れます

これでザックがプラス約2キロ弱になりました

 

 

3つ目の渡渉

歩荷気分を味わいなたら

3つ目の渡渉ですが橋が架かってました

ここも問題なく渡れます

 

渡渉した後は登山道になります

 

いきなりの急登です

これまでなだらかな林道を歩いていたので急に感じます

 

 

緊急時の標識が見えますね

人影が見えますのでこの後も急登がありそうです

 

枯れた沢でしょうか

ここを進んで左に曲がるようです

 

急登を登ります

空が見えてきたので登りきると

尾根筋に出るようです

 

後沢乗越

尾根筋に出たようです

後沢乗越に到着です

後は尾根筋をたどって山頂に向かいます

 

登りが続きます

 

あと800メートル

大倉から6.8キロ

残り800メートルです

 

先に登りが待っているようです

 

山頂に見えそうな

空が見えてます

こう見ると山頂が近いかな思うことがありますが

まだ山頂ではありません

 

また木が生い茂ってきました

 

歩荷の人が登ってます

その先には太陽光パネルが見えてますね

今度こそ山頂に着いたと思います

 

山頂に到着

鍋割山荘に到着です

かなり疲れました。。。

 

標識を撮影します

標高は1272.5メートルです

 

富士山、見えませんでした。。。

 

相模湾のほうは雲が多いです

 

1本だけですが運んできたペットボトルを置いておきました

 

ちょっと、体調が。。。

山頂に近づいてくるにつれて

ちょっと体調がおかしい感じになってきました

気分が悪いわけではないのですが

頭がボーっとしてすっきりしません。。。

目的だった「鍋焼きうどん」は止めておきます

行動食で持ってきたパンで少しエネルギー補給しておきます

 

最近の山行はGK8Xのほうが多いですがGK85での山行です

今回はこちらの靴で良かったと思います

 

初めての山はYAMAPの地図を印刷して持ってきます

少し休憩しながら下山も同じルートで下りるので

歩いて来たルートを確認してます

休憩している間もあまり症状は変わりませんでした。。。

 

下山します

少し休憩したあとで下山を始めました

木々の間から富士山が見えてます

山頂からだとキレイに見えたかもしれませんね

 

標高が下がってきたら

少しゆっくりのペースで下りてますが

標高が下がってきたらボーっとした感じが無くなりました

身体の動きも普段と変わらない感じです

症状だけみると「高山病」のような感じです

ネットで検索すると1200メートルでも発症することがあるようです

先週はスキーで1700メートルでも問題なかったのですが。。。

スキーは直ぐに滑り降りるので同じ高度にいる時間は短いですが

 

林道まで下りてきました

途中から元気になって林道まで下りてきました

朝はペットボドルがたくさんありましたが

1本も残ってませんでした

 

長い林道を歩きます

大倉まで長~い林道を歩きます

時間が早いので人が歩いてません

 

長い林道が終わりました

バス停まで20分です

 

塔ノ岳のほうは青空です

歩きながらバスの時刻表を調べてみると

急いで歩けば間に合いそうなバスがありますので

速足で大倉に向かいます

元気なので快調です!

 

大倉に戻って

急いでトイレに寄ってから並んでいるとバスが入ってきました

待ち時間が短くて良かったです

バスに乗って渋沢駅に向かいます

 

山行データ

ルート

 

標高

とても早いとなってますが

高低差の少ない林道が長かったので

ペースが速くなってます

 

時間・距離・標高差

時間:6 時間 13 分
距離:16.3キロ
のぼり:1184メートル

くだり:1184 メートル

 

遅いお昼

山頂で少しパンを食べたあとは

行動食の柿の種を口にしながら

下りてきたのでお昼を食べてませんた

渋沢駅で食べられなかった鍋焼きうどんの替わりに

天玉うどんを頂きました

 

サウナに寄って

途中でサウナに寄って汗を流しました

コンビニブランドのビールを買ってみました

味は悪くないですね

 

家に帰って

スマートウォッチのアプリで記録を見てみました

心拍数がいつもの山行より高めです

前回の筑波山の山行のときと比べてみました

筑波山はトレーニングなので

かなりのペースで登っているつもりですが

今回は初めての山なのでゆっくり登ったつもりです

鍋割山頂に着いたのが10時8分なので

山頂に着く前の30分の心拍がかなり高い状態でした

 

標高が高いところなので

血中酸素レベルを見てみました

体調がおかしくなる前

少し値が低かったみたいです

医療機器ではないので

正確な数値ではないですが。。。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ