少し前に梅雨が開けて
7月も下旬になってきました
暑い日が続いてますが
夏の低山の過酷さを
改めた実感してきました
- 少し早めに家を出発
- 久しぶりに白雲橋コースで山頂へ
- くじけそうです
- 水を補充
- 渋滞ポイントをスムーズに通過
- 筑波山頂
- お昼にします
- もう一つの山頂
- 下山します
- 荒れてました
- 無事に下山
- 駐車場に戻って
- 山行データ
- 帰りに撮影
- 山頂はこの先であってますか
少し早めに家を出発
暑い時間になる前に下りたいので
少し早い時間に家を出発です
予定通りの時間に着きましたが
いつも停めている駐車場は残り数台の空きでした
みなさん早い時間にスタートされてるのですね
久しぶりに白雲橋コースで山頂へ
この時期は混雑しないはずなので
久しぶりに白雲橋コースから登ります
それにしても暑いですね
駐車場からここまで来るのに大汗かいてます。。。
これから森の中に入っていきますがどうでしょうか
分岐に到着です
この辺りはまだまだ元気です
くじけそうです
夏の低山は過酷です
毎年、夏に筑波山を登ってますが
いつも途中で、くじけそうになります
この日も気温はそれほど高くないですが
湿度が高いから汗が出るので疲れます
何度も「もう、下りようなか」と思いながら
数分歩いて水分補給の繰り返して
山頂を目指します
水を補充
やっとBENKEI HUTにつきました
ここで少し水を入れ替えます
タブレットも食べてミネラルも補給します
座ると動きたくなくなるので立ち休憩して進みます
渋滞ポイントをスムーズに通過
いくつもの奇岩を過ぎると
渋滞ポイントの看板が出てきます
行楽シーズンはこの辺りから
1時間くらいかかるらしいですが
この日は渋滞無しで行けそうですね
最後の渋滞ポイントの看板でも
人が居ませんでした
筑波山頂
暑い中、無事に山頂に着きました
山頂からの眺め
少し霞んでますし
お腹が空いたので
御幸ヶ原に向かいます
途中でガマ石を撮影
お昼にします
御幸ヶ原でお昼にします
今回はのどごしが良い冷やしうどんです
氷を入れた保冷バックに入れてきているので
とても冷えてます
具を盛り付けて頂きました
見た目は気にしません
今回は2リットルのペットボトルに
水を半分入れて凍らせて持ってきてます
飲んで少なくなると水を補充します
これでいつでも冷たい水が飲めます
首から下げてるので「重い」のが難点です
御幸ヶ原は少し晴れ模様です
たくさんのトンボが飛んでました
男体山に向かいます
あと300メートル
山頂手前の岩場
短い岩場ですが山行を始めたころは
良いトレーニングになってました
もう一つの山頂
男体山頂に着きました
男体山からの眺め
かなり雲が取れてきました
下山します
暑いので早く下りたいと思います
長い木段を下ります
木段の間隔が狭いので
気を付けないと滑ります
MINANO HUTまで下りてきました
少し休憩します
荒れてました
山行した前日、前々日は
筑波山あたりで局地的な大雨が降ってたようで
登山道も至る所で荒れた感じでした
御幸ヶ原コースの登山口に近いところでも
かなりの水が流れてます
無事に下山
無事に登山口まで下りてきました
この日はケガより熱中症にならないように
気を付けての山行でした
駐車場に戻って
まずは着替えます
水タンクを持ってきているので
水でタオルを浸して身体を拭きます
Tシャツも着替えてから
トレッキングパンツも汗で湿ってるので
ショートパンツに履き替えました
帰る前に駐車場からの筑波山を撮影
すっかり青空になってました
山行データ
ルート
標高
時間・距離・標高差
時間:4時間47分
距離:7.5キロ
のぼり:792メートル
くだり:792メートル
帰りに撮影
帰る途中、車を停めて撮影しました
場所に寄って違う形を見せてくれる筑波山
良い山です
山頂はこの先であってますか
この日は、道を2回聞かれました
1回目は白雲橋コースから登っているとき
2回目は御幸ヶ原コースで下りているとき
2回とも、山頂に行くのはこの道であっているかを聞かれました
初めて筑波山を歩かれた人たちのようです
低山で道を聞かれたことがあるのは
筑波山くらいでしょうか
よく登る高尾山や神奈川の大山では
聞かれてことがないと思います
道を聞いてきた人たちは
無事にたどり着けたでしょうか
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします