2月最終週は三連休です
三連休の中日だけ天気が良さそうなので
出かけてきました
- 遠いな。。。
- まずは温泉に入りましょう
- 曇り空でした
- テレキャビンに乗って
- 出発します
- 迷った
- もう、疲れた。。。
- 地蔵の頭
- ガスの中
- 真っ白な世界
- ガスを抜けて
- 小遠見山頂
- たくさんの百名山
- 諦めずに来て良かった
遠いな。。。
目的地まで最短距離で約300キロ
前日の降った雪で場所によっては
道路は積雪しているかもしれないです
関越道の渋滞と積雪を避けるため
少し遠回りで目的地に向かおうと思います
三郷南ICから外環道の乗って
と走って安曇野ICで下りて北上します
50キロほど長くなりました
まずは温泉に入りましょう
陽が落ちて辺りが暗くなった頃に
目的地に到着しました
運転は好きですが疲れました
長距離ドライブのあとは温泉に入ります
十郎の湯にしました
お湯はちょっと熱めでした
駐車場に車を停めてから空模様を確認しに
ゲレンデに行ってみると曇り空でした
まだ、ナイター営業中なのでゲレンデが明るいです
ナイターで滑るには良さそうなコースですね
滑りたくなります(笑)
翌日の天気を確認してみました
てんくらでは、A予報なので
晴れることを期待したいです
Aだから晴れるわけではないのですが。。。
曇り空でした
6時過ぎに起きました
車内は1度でした
思ったより冷え込んでませんでした
それにしても湿度100%とは(笑)
天気が気になるので
まずは空模様を確認します
曇ってます。。。
でも、少し明るく見えますね
30分くらい経って
もう1度確認してみたら空が明るくなってきました
このまま晴れ続けれてほしいですね
車に戻ってから朝ごはん食べて着替えます
忘れずに登山届を提出してします
テレキャビンに乗って
往復券を購入してコンドラに乗ります
登山のゴンドラ券は乗り場で購入します
周りの霧氷が鮮やかでした
ゴンドラを下りて展望台出てみましたが
北アルプスは雲に隠れてました
残念。。。
出発します
今回はスノーシューにしました
実はこの選択は失敗でした。。。
ゲレンデを歩いているときは
問題なく歩けましたが。。。
ゲレンデを歩いて登っていきます
リフトのトップに近づいてきましたが
ガスってました(泣)
迷った
出発してから最初のうちは
アイゼンやスノーシューの踏み跡で
トレース出来てましたが
シュプールに消されて見失いました
夏場のルート通りに歩いてみましたが
凍った雪の上で柔らかい雪の状態だど
スノーシューでは登れませんでした
少し戻りながら下ります
もう、疲れた。。。
少し下がりながら上がれそうなところを探して
なんとか登山口近くまで上がれました
疲れました。。。
アイゼンだったら苦も無く登れたでしょうね
一休みして急登を登ります
急すぎてスノーシューだと登りづらいです
急登を登り終えて振り返ります
辺りは真っ白な世界になってました
地蔵の頭
最初の目的地の地蔵の頭に着きました
無事に戻って来れるように手を合わせます
ガスの中
この先に目的地があると思いますが
初めて歩くルートなので
まったく状況が判りません
トレースだけが頼りです
樹林帯が近づくと
少し視界が良くなりました
視界があるだけで少し安心します
真っ白な世界
辺りは真っ白な世界ですが
視界はあるのでトレースに沿って歩きます
ガスの中なので地形も判りません
初めてのルートで雪道でのスローペースなので
どのくらい進んでるのかも判りません
頻繁に地図アプリで現在位置を確認します
標高を上げていくと薄日が見えてきました
天候が良くなることをちょっと期待します
ガスを抜けて
一気に晴れました!
最高の展望です
ちょうど、雲海との境あたりです
向こうには五竜岳が見えます
山頂が近づいてきました
小遠見山頂
山頂に到着しました
標高は2007メートルです
標識の向こうは雲海が広がってます
たくさんの百名山
雲海が広がっていたので山頂だけでしたが
たくさんの百名山を見ることが出来ました
白馬岳
とたくさんの百名山を見ることが出来ました
これ以外にも見えてる思いますが
全て百名山の地理を把握出来ていないで。。。(笑)
諦めずに来て良かった
下界は天候不良でしたが山頂から最高の眺めを
見ることが出来ました!
途中で引き返そうかと何度も考えましたが
諦めずに歩いてきて良かったです
後編へ続く。。。
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします