1ヵ月もすれば梅雨入りしてまう
天気がすっきりしない週末です
雨予報ですが奥日光から丸沼高原を
ドライブしてみました
- まずは腹ごしらえ
- 峠に向かいます
- いろは坂を登って
- 戦場ヶ原に向かいます
- 金精峠へ
- トンネルを抜けて
- 道の駅で休憩
- 少し寄り道します
- 第三観瀑台
- 第一観瀑台
- 吹割の滝の上から
- 吹割の滝の上から(動画)
- 薗原ダムで
- また、霧の中
- なんと!
- ロングドライブの後は
- 翌日は山行へ
まずは腹ごしらえ
日光の街に入りました
これからいろは坂を登り金精峠越えをするので腹ごしらえします
最近食べていない佐野ラーメンにしました
訪れたのは「手打ちラーメン蔵八」さんです

おすすめのラーメンにしました
手打ちの平麺にあっさりとしたスープ
こってりしたラーメンよりあっさりとした
ラーメンのほうが好きなので自分好みです!

あとは餃子A(3個)も頼みました
具が多く食べ応えがあります
美味しく頂きました

峠に向かいます
日光の寺院を抜けていろは坂に向かいます
相変わらずの雨模様です

いろは坂を登って
雨の中、いろは坂を登ります
車は楽ですね!
快調に登ります

明知平のロープウェイ乗り場はガラガラのようです

いろは坂を登りきりました!

中禅寺湖畔沿いを走ります

戦場ヶ原に向かいます
竜頭の滝の入口を過ぎて

坂を登ると正面に男体山を望むことが出来ますが
雨なので全く見えません

赤沼の駐車場から戦場ヶ原に入ることが出来ますが
ここの駐車場は有料なので少し先の無料駐車場に向かいます

三本松園地の駐車場に車を停めます

天気が良くないので
近くの展望台からの戦場ヶ原を眺めました

金精峠へ
戦場ヶ原を後にして金精峠に向かいます
相変わらずの雨模様です。。。

金精道路に入りました
これから峠越えのために
1850メートルくらいまで標高を上げます
この辺りは1480メートルくらいです

標高が上がってくると
新緑はまだまだと感じます

峠に近づいてくると
段々とガスってきました

金精トンネルに到着しました
日本で一番高いところにあるトンネルで
国道でも3番目に高いところです
1番目は国道292号の渋峠
2番目は国道299号の麦草峠です

奥日光方面は真っ白です。。。

トンネルを抜けて
群馬県に入りました

菅沼山小やです
日光白根山への登山口があります

丸沼高原スキー場の横を走ります

新緑の中
ガスっている道を下ります

道の駅で休憩
金精峠を下り道の駅で休憩します
群馬県側は青空を見ることができました

少し寄り道します
吹割の滝に寄り道してみました
車を停めて遊歩等を歩きます

地図がありましたので場所を確認します
この先に観瀑台があるようです

第三観瀑台
一つ目の観瀑台に着きました

新緑の葉で滝が良く見えません

第一観瀑台
第一観瀑台にきました
第二観瀑台はどこにあったのでしょうか。。。

ここからも全容が見えません
あまり見えないので先に進みます

熊がいるようなので慣らしておきます

橋の上から吹割の滝のほうを撮影
川の横にあるのが遊歩道のようですが
歩けるのでしょうか。。。

川沿いの遊歩道の入口にきましたが
立入禁止になってました

吹割の滝の上から
滝が見えるところを探してみると
見えるところがありました

吹割の滝の上から(動画)
薗原ダムで
途中にあった薗原ダムで撮影
少し神秘的な感じでした

すれ違うのが無理なトンネルを抜けます

また、霧の中
前が全然見えません。。。
安全運転で走ります

なんと!
335キロ走ってメモリは半分です
残りの航続可能距離は400キロ以上
満タンで700キロも走ってくれると嬉しいのですが
下り坂を走ったあとの燃費は良くなります(笑)

ロングドライブの後は
夕食の時間になりました
最近、わかめの無料トッピングが出来ると話題になってる
丸亀製麺に夕飯にしました
うどんに天かすも入れて天ぷらを2つ
脂質の取り過ぎですね
お昼も昼も麺でしたね。。。(笑)
夕飯の後は翌日のこと考えながら帰宅です

翌日は山行へ
取り過ぎている脂質を消化するためと
あまり天気は良くないですが雨は降らなそうなので
翌日は筑波山への山行です
この日のドライブで帰りが遅くなり
翌日の出発が遅くなりました(笑)
筑波山の山行のブログはこちらです
最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします