茨城県最高峰の山
茨城県の最高峰で車で山頂近くまで行けるということで登ってきました
(登ってきましたといっても、少し歩いただけですが)
北上
茨城県に入り、国道246号を北上します
栃木県に入ったら、国道408号を走って、北上を続けます
国道408号は、一部制限速度が時速80キロで走ることが道路です
80キロ区間が終わると、工事中の宇都宮LRTと少し並走して、国道408号から外れます
しばらくして、再び国道294号に合流して、烏山で那珂川を横断し、大子町に向かいます
この茨城県道28号は、そのまま栃木県道28号にもなり、県が変わっても同じ番号が振れてます
昔は、茨城県側は38号だったのですが、28号に変更された道です
ここまでで、3時間半近くかかってしまいました。。。
一般道なので仕方がないですが、高速道路を使っても30分くらいしか変わらないので、今回も一般道を走ってきました
茨城県道248号線を上る
茨城県道28号から、右折して茨城県道248号に入ると、山の中に入っていきます
舗装されれてますが、道幅が狭く、急坂で急カーブが多くある道でした
起点は標高325メートルくらで、終点が962メートルなので、640メートル弱上っていきます
途中で、電波が入らなくなり、ナビが使用出来ず。。。
auは、山での電波が弱い気がしますね
標高を上げていくと、248号の終点です
248号の終点からは、八溝山展望台に向かう道に入って、少し進むと駐車場があります
道路はこんな感じで上っていきます(細かなカーブのラインは引けてません)
駐車場で出迎えてくれたのは
車を止めて、エンジンを止めて外に出てみると、大量のアブが寄ってきます
アブ、アブ、アブと何匹いるのか、わかりません
とくかく、登頂しないといけないので、必要な荷物を持って、山頂に向かいます
八溝山登頂
駐車場から歩いて、数分で八溝山山頂です
標高1,021.8メートルで茨城県の最高峰の山です
調べてみたら、茨城県最北地ではなかった
山頂は展望がありませんが、山頂横にある展望台に上ってみます
雲が多く霞んでました
天気が良ければ、遠くを見まわせたのでしょうけど
山頂付近を散策してみようと思い、展望台を下りて少し歩こうとしたら、大量のアブがいます
半袖だし、虫よけするにも何もないので、今回は登頂したということで退散します
駐車場に戻って車に乗り込むのも一苦労でした
アブが入らないようにして、やっと車内に
普段から八溝山には、大量のアブがいるのでしょうかね
そうなると、この時期は登れないな
このアブ、黄色いけど。。。
このアブ、よく見ると、知っているアブよりデカいし、身体の色も黄色いな。。。
もしかして、ハチ?
黄色でハチと言えばスズメバチだけど、ちょっと形が違うと思って、調べてみたら、アカウシアブでした
アブの国内の最大種だそうです
八溝林道を下る
下りは、八溝林道を下ります
なかなか、下りがいのある林道でした
舗装されてますが、上ってきた道と同じように急坂に急カーブでした
道路はこんな感じです(細かなカーブは引けてません)
下りてきて
大量のアブに遭遇したけど、なんとか目的を達成したので、帰宅します
キャンプのときは、虫対策をしてますが、山行のときはあまりしてませんでした
今回ほど、虫が多くいたことが無かったというのもあるので、最低限の虫対策グッズを見っていこうと思います