にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【天城山登山】新緑の森の中を歩いて

GW後半の山行です

前半は飛び石連休だったので

筑波山でのトレーニングでしたが

後半は連休になるので山行してきました

 

 

登る山とルート

家からあまり遠くないところで

登ったことがない山を考えてましたが

今の時期でしたら新緑が鮮やかかなと思い

日本百名山天城山にしました

今回のルートはこんな感じです

万二郎岳から万三郎岳を回って戻ってきます

歩いたルートです

www.relive.com

 

前日に移動します

GWなので東名道は渋滞ですし

休日割引も適用されないので

有料道路は首都高速から横浜新道を経由して

西湘バイパスを走ってから後は一般道で向かうことにしました

 

天城縦走路入口

登山計画を提出して出発します

登山口はハイカー用駐車場のところにあります

 

少し下って枯れた沢を渡ります

雨が降ると水が流れるのでしょうか

 

最初の分岐

出発して10分ほどで最初の分岐に到着です

周回したらここに戻ってきます

 

ここも沢だったのでしょうか

 

万二郎岳までは標識がたくさんあります

 

今のところは青空が見えてます

 

時間が経つと雲が多くなってきました

 

万二郎岳

最初のピーク万二郎岳に到着です

標高は1295メートルです

 

少し展望があるところ

雲に覆われてます

 

万三郎岳に向かいます

アップダウンの繰り返しです

 

万三郎岳の山頂にも雲がかかってました。。。

 

ヒメシュラの木たち

 

アセビの花

 

遠笠山も少し雲がかかってます

 

万三郎岳

天城山の最高峰の万三郎岳に到着しました

標高は1405メートルです

伊豆半島の中でも最高峰です

周りは木々に覆われていて展望はありません

 

少しエネルギー補給

あまり広くない山頂ですが

ちょうどベンチが空いたので

お昼には少し早いのでザックを降ろして

行動食用のパンでエネルギー補給しておきます

 

混雑している山頂を後にします

 

木段は崩れているところが多く

歩きにくい道でした

 

土も抉られてました

 

コケと新緑

コケと新緑が良い感じです

この辺りは気象庁の観測地点では

年間雨量が日本で3番目に多いらしいです

 

歩いて来た岩場を振り返ります

 

間違えた

ルートから外れてました。。。

引き返します

気を付けないとシャクナゲコースは

ルートから外れやすいところが

何ヶ所かありました。。。

 

ヒメシュラの新緑

濃い緑の葉より

このくらいの緑のほうが好きです

 

岩場が続きます

 

突然、歩きやすい道になりました

右と左で葉の色が違ってますね

 

四辻分岐

分岐に戻ってきました

あとは駐車場までも戻るだけです

 

おつかれさまでした

無事に縦走路入口まで戻ってきました

 

ゴルフ場入口を撮影

すっかり青空が広がってきてました

 

駐車場の入口

夜中に到着したときは

真っ暗で通り過ぎてしまいました

 

イカー用駐車場の案内です

下山してきて読みました(笑)

 

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:4時間25分

距離:8.2キロ

のぼり:716メートル

くだり:715メートル

 

 

山行を終えて

今回の山行ルートは足場が良くないところが多く

ルートから外れそうなところもあるので

注意して歩いたほうが良いです

特にシャクナゲコースの一部は多いと思いました

参考までに伊豆市の観光情報サイトに危険個所マップがあります

https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/org/p5636_92.jpg

 

第2部へ

天城山ではあまり展望を楽しめなかったので

展望の良いところへ移動したいと思います

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ