ゴンドラやロープウェイを使って登るのは楽ですが
少しでも雪道に慣れるために
今回も雪山を自分の足で登ってみました
- 移動します
- 気になる天気は
- 起きました
- 朝ごはんです
- 登山口へ移動
- 沢登山口に到着
- 今回の歩いたルートです
- 入笠湿原
- お花畑
- 分岐
- 入笠山頂
- 下りましょう
- 展望台
- お昼にしましょう
- 少し歩きましょう
- 無事に下山
- 宿で
- 翌日は
- 山行データ
- 大変なことが起きました。。。
移動します
目的地近くのインターで下りると施設やお店が少なくなるので
甲府昭和インターで降りました
まずは温泉です
事前に検索しておいた「草津温泉」を利用しました

温泉の後は夕飯です
明日の山行のためにがっつりと頂きました(笑)

気になる天気は
目的地の駐車場に到着です
寝る前に空模様を確認します
少し雲が出ているようですね

てんくらの予報は山行する時間は「A」なので
天気が良いことを期待したいですね

起きました
6時半過ぎに起床です
気温は3度
持っている装備だと
このくらいの気温が過ごしやすいです

気になる空模様を確認すると曇り空です
雪もチラついてますが
これから青空になることを期待します

朝ごはんです
まずは朝ごはんを頂きました
おにぎりとみそ汁
食べながら山行中のお湯を沸かします

登山口へ移動
朝ごはんを食べ終えてから着替えをして登山口に移動します
途中の道は積雪に凍結しているようでした

標高が上がってくると青空が見えてきました

沢登山口に到着
登山口に着きました
すっかり青空になってます

準備をして出発します
駐車場は雪があったのでアイゼンを着けましたが
登山口から少しの区間は雪がありませんでした

今回の歩いたルートです
登山口から山頂まで歩いたルートです
出発して少しの間は急登でした

この登山道は法華道のようです

入笠湿原
入笠湿原に着きました
少し雲が出てましたが青空が広がってます

入笠山に向かいます

お花畑
今は雪原になってます

入笠山に向けて標高を上げていきます

分岐
迂回コースと岩場コースの分岐に着きました
標識も埋まってます
岩場コースから山頂に向かいます

山頂手前は少し急登です

入笠山頂
山頂に着きました
標高は1955メートルです
後は中央アルプスです
この日はたくさんの百名山を見ることが出来ました
本当は東北のほうの山に登りに行く計画をしてましたが
寒気が入ってきて天気が良くない予報だったので
計画を変更して入笠山に来ましたが晴れて良かったです




下りましょう
風が冷たく寒いので下りることにします
下山は登りの反対から下りて
八ヶ岳が良く見える展望台に寄ります

展望台
少し標高を下げて展望台に着きました
展望台の正面には八ヶ岳です
麓もそうですがあまり雪が多くない感じがします

お昼にしましょう
そろそろお昼の時間になるので
少しエネルギー補給します
今回は、「消費期限」を確認して購入しました(笑)

前回の消費期限切れのエビソードです(笑)
https://yama10camp.hatenadiary.jp/entry/2025/02/12/003316#消費期限は前日でした
パンの後はおまんじゅうを頂きました

お花畑まで戻ってきたので

トレースがない所を歩いて見ました
あまり沈まないでアイゼンのまま歩きました
ふかふかでないですが歩いていて気分が良いですね
気分良く歩いてましたが
このアイゼンが後で大変なことになりました。。。

少し歩きましょう
入笠湿原まで戻ってきました
このまま登山口に下りることが出来ますが
もう少し歩こうと思います

ゴンドラの山頂駅まで来ました
正面には八ヶ岳です

アカノラ山の山頂近くからの眺め
まだ富士山が見えてました

入笠湿原に戻ります

湿原に戻ってきました
これから下山します

登りは結構きつかったですが下りは楽です

駐車場近くまで下りてきました
もう少し雪があったと思いましたが
すっかり雪が無くなってます。。。

無事に下山
登山口まで戻ってきました
無事に下山しましたが
アイゼンに大変なことが起きてしまいました。。。

宿で
今回はお泊りです
宿に着いてから「とりあえずビール」で1本頂いてから
お風呂に入って汗を流してからさらにもう1本頂きました
もう1本はちょっと贅沢してプレミアムモルツです(笑)
風呂上りの1本が飲めるのがお泊りの魅力ですね

翌日は
スキーの予定ですがまだどこに滑りに行こうか決めてません
天気次第なので天気予報を見ながら考えます!
山行データ
ルート

標高

時間・距離・標高差
時間:4時間20分
距離:8.6キロ
のぼり:631メートル
くだり:633メートル
大変なことが起きました。。。
無事に下山することが出来ましたが
アイゼンを外したときにアイゼンが分離しました
普通は左右で2つですが
左右前後の4つになりました。。。(泣)
最初は「何が起きた?」と思いましたが
前後の長さを固定するプレートが破断したようです
しかも両足ともです
まだ2シーズン目なのに金属続疲労でしょうか。。。
ベルトで固定しているので
山行中に外れなくて良かったです

本来の形の写真です
前後の調節するプレートを固定するピンの元から
破断してしまいました

最後までご覧頂きありがとうございます
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします