中禅寺湖畔でお昼を食べて
食後の運動に少し歩いてみました
お昼を食べるまでのブログはこちら
一気に1600メートルへ
車で半月山駐車場まで上がります
10分ちょっとで標高1600メートルあたりまで上がることが出来ます
広い駐車場だけど
行楽シーズンはすぐに満車になるでしょうね
半月山へ
駐車場に車を止めて出発します
半月山まで800メートル
頑張って登ります
少し登って、振り返ると
眺めがいいですね
結構、急でした
思ったより急でした
服も長袖Tシャツにフリースなので
汗が出てきそう
取りあえず、フリースを脱ぎました
山頂への分岐点
10分ちょっとで展望台と山頂への分岐点まで来ました
先に山頂に向かいます
残り200メートル
足場が悪かったり
分岐点を過ぎてからは、
木の根が出てきたと思ってたら
岩場と楽しめるルートでした
しかし、気を抜くと転倒するので
ここは慎重に進みます
山頂に到着
半月山の山頂に着きました
標高は1753メートル
縦走でないけど
本日、2座目です
もう一つの標識も撮影
木々に囲ま絵れているので展望はありません
山頂にある案内
このままバスターミナルまで歩くものいいかもしれませんね
今回は、駐車場に車を止めてるので戻ることにします
半月山展望台
展望台は混雑してました
混雑してるなかでの撮影
紅葉がピークのときに来てれば
もっといい写真が取れてますね
iPhone13で撮影
EOS80Dで撮影
空が少し白っぽくなってしまいました
撮影、なかなか難しいです。。。
八丁出島をアップ
紅葉も終わりなので
鮮やかさはありませんね
午前の山行を振り返る
午前中に登った社山
あの尾根を通って山頂まで登ったんだと振り返ってました
これは、午前中に登った社山から見た半月山
社山から、そのまま来ることも出来ます
下りましょうか
下りは撮影しながらのんびり下ります
なかなかいい感じに撮影出来てません
難しいです。。。
社山を撮影
こうみると
あまり急登には見えませんね
無事に下山
1時間ほどで駐車場に戻ってきました
食後の運動にちょうどいい感じですね
振り返って半月山を撮影
山行データ
ルート
標高
時間・距離
時間:57分
距離:1.5キロ
上り:166メートル
下り:162メートル
荷物が軽いのは楽
半月山にはザックも背負わず
一眼ガメラを入れるカメラバックと
サコッシュに500mlのペットボトルを1本入れて
靴もワークマンと軽量スタイル
荷物が軽いのはホントに楽ですね
ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします