コロナ禍で電車に乗る機会が少なくなってきました。。。
そこで久しぶりに大回り乗車して、八高線の気動車に乗ってきました
- 今回の大回りしたコース
- 大回り乗車とは?
- 気動車に乗りたくて
- 乗車した線:総武線
- 乗車した路線:内房線
- 乗車した路線:京葉線
- 東京駅で乗換え
- 乗車した路線:中央線
- 乗車した路線:八高線(電化区間)
- 乗車した路線:八高線(非電化区間)
- 乗車した路線:高崎線
- 乗車した路線:京浜東北線
- 乗車した路線:武蔵野線
- 最後に
今回の大回りしたコース
大回り乗車とは?
JR東日本の場合、「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」に書いてありますが、簡単に言うと、東京近郊区間内であれば、
・同じ駅を通らない
・途中下車しない
をすることで、大都市近郊区間内を好きなコースで乗ることが出来ます。
※詳細は調べてみてくだいね
簡単な例でいうと、東京から神田に行く場合、運賃は最短距離の東京から神田のひと駅の運賃で、東京 → 品川 → 渋谷 → 新宿 → 池袋 → 神田 で乗車してもいいことになってます
気動車に乗りたくて
今回は、この特例を利用して、八高線の気動車に乗車してきました
関東はほとんど電化されているので、気動車が走る路線が少なくなってます
関東のJRでは、今回、乗車予定の八高線以外では、久留里線、烏山線のみになってます(私鉄を除く)
残り少ない気動車の路線に、大回り乗車を利用して乗ってきました
乗車した線:総武線
まずは、総武線で千葉駅に向かいます
乗車した路線:内房線
蘇我駅の立ち食いソバでお昼にします
千葉駅の駅ナカのほうが、食べるところが多いですが、混雑を避けるために、蘇我駅でお昼にしました
乗車した路線:京葉線
都心に向かう路線なので、少しでも、混雑を避けるために、始発で各駅停車に乗ることにします(でも、次の快速に追い越されないタイプなので、意味がなかった)
東京駅で乗換え
京葉線ホームは、地下4階、しかも、東京駅と有楽町駅の中間くらいのところにあります
京葉線ホームから乗換をする場合は、10分くらい乗換時間を見ておく必要があります
乗車した路線:中央線
ちょうど、入線していた特別快速に乗車しました
新宿、中野、三鷹と過ぎて、山並みが見えるようになってくると、少し天気を気にするようになります
梅雨入り間もない時期は、局所的な豪雨が降ることが多く、この日も豪雨の予報が出てました
八高線に乗車しているころに、豪雨になるみたいですね。。。。
やっと、八王子に到着しました
乗車した路線:八高線(電化区間)
大半の電車が、川越線に乗り入れてます
乗車した路線:八高線(非電化区間)
やっと、高麗川駅に到着しました
今回の目的の気動車が入線してました
キハ110系200番台でワンマン運転です
乗車するのは、15時45分発、高崎駅行です
車内は、結構、乗車している人がいました
本数が少ないので、集中するのでしょうね
定刻通りに出発です
ゆっくりと加速していきます
気動車独特の乗り心地がいいですね
駅に近いところは住宅地が多いですが、駅から離れると、のどかな風景になります
雨は降ったり止んだりとあいにくの天気
神流川を渡ります
もう少しで倉賀野駅に到着します
乗車した路線:高崎線
倉賀野駅に到着しました
ここで、乗り換えます
高崎駅まで行ってしまうと、高崎線に乗車して戻ることが出来なくなるので、何もない倉賀野駅で電車を待ちます
上野方面ホームに行くとEF210系が停車してました
高崎線と八高線はホームを共用しているので、同じホームに入線します
待っていた列車が入線してきました
これで浦和駅まで向かいます
乗車した路線:京浜東北線
浦和駅に到着しました
乗車した路線:武蔵野線
あと、もう少しです
少し遅い時間に家を出発したので、多くの路線を乗ることが出来ませんでした
次回は、早めに出発して多くの路線を乗って回ってみたいと思います
最後に
今回の大回り乗車の動画です